河川に関する普及・啓発・利用促進
河川に関する普及・啓発・利用促進

新着情報
・河川事業のパンフレット集を追加しました。一覧はこちら。
・2023カレンダー ダウンロードサイトを更新しました。
・インフラツアーのページを追加しました。
・インフラツアーアンケートのページを追加しました。
・河川部公式カード・KAWAカードのページを追加しました。
・河川愛護月間特設ホームページを公開しました。
・バーチャルツアー・東京の川クイズのページを追加しました。
・2023カレンダー ダウンロードサイトを更新しました。
・インフラツアーのページを追加しました。
・インフラツアーアンケートのページを追加しました。
・河川部公式カード・KAWAカードのページを追加しました。
・河川愛護月間特設ホームページを公開しました。
・バーチャルツアー・東京の川クイズのページを追加しました。
河川愛護月間

かわいこちゃんファミリー
7月は河川愛護月間です!!
東京都では、毎年この期間を中心に、河川愛護に関わる各種行事を開催しています。
令和4年度 河川愛護月間キャッチフレーズ: 未来へつなごう 東京の川
◇◆かわいこちゃんファミリー◆◇
東京の川に親しみや愛着を持っていただくために活躍しています。
名前は「川へ行こう!」に由来しています。
川のイベント情報
河川愛護月間行事の特設ホームページを公開しています!
今年度実施した「東京の川を考えるシンポジウム2022」の動画や、「川のフォトコンテスト2022」の受賞作品を掲載しております。
是非ご確認ください。(アイコンをクリックすると外部サイトに移動します)
川のフォトコンテスト2022 |
「東京の川」への親しみや愛着を表現した写真を募集しました。
たくさんのご応募ありがとうございます。⇒ 川のフォトコンテスト2022 詳細はこちら
東京の川を考えるシンポジウム2022 |
東京都では身近な東京の川について、知識を深めていただくため、
以下のテーマでシンポジウムを開催しました。
テーマ:気候変動が河川にもたらす影響
イベント紹介
川を歩こう・施設見学
川を歩こうでは、川の様子や歴史、川づくりなどについて解説しながら河川沿いを歩きます。また、施設見学では、環七地下調節池や荏原調節池などの河川施設を見学し、治水対策として役割や仕組みを解説します。

川のフォトコンテスト・パネル展
川の魅力や親しみ・愛着が伝わる「東京の川」の写真を3月から6月まで募集し、毎年7月の河川愛護月間中に、「川のフォトコンテスト」として展示しています。応募作品の中から優秀作品を4点選定し、表彰いたします。優秀作品は、建設局河川部発行の「東京の河川事業」の表紙をはじめ、広く活用させていただいています。

川のシンポジウム
東京の川のあり方などをテーマに、河川愛護月間中にシンポジウムを開催しています。

かわフェスタ
東京の川に関する様々なパネルや模型、水辺の生きもの等の展示会を開催しています。

夏休み多摩川教室
京浜河川事務所主催の多摩川教室では、川の模型を使って、川の瀬や淵の紹介などを実施しています。

公式カード
川のカレンダー
「川のフォトコンテスト2022」の優秀作品でカレンダーを制作しました。是非ご利用下さい!

水辺のウォーキングマップ

河川空間のオープン化
平成23年に河川空間の利活用に関する規制が緩和され、営業活動を行う民間事業者等による河川敷地の占用が可能となりました。これによって、水辺のオープンカフェや川床、イベント広場などによる多様な利活用が進められ、魅力的な水辺空間が誕生しています。都では、より多くの皆様に、ゆったりとして気持ちの良い河川空間を居心地良く過ごしていただくために、河川空間のオープン化を推進しています。
→詳しくはこちら(河川空間のオープン化)
→詳しくはこちら(河川空間のオープン化)

公式動画
河川事業のパンフレット集
お問い合わせ
河川部計画課環境計画担当
03-5320-5425