船舶を活用した普及啓発便
- 更新日
船舶を活用した普及啓発便
普及啓発便について、令和6年度は現在建設局で所有する水上バスを活用して試行を実施します。防災や河川事業に関心のある皆様の御参加をお待ちしております。
船内説明の様子
|
船上から施設を見学する様子
|
令和6年度普及啓発便の試行(全5回予定)
ぜひご参加ください。
第1回 ~知って安心 備えています 東京の防災~
下船後は、東京臨海広域防災公園へ移動し、地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ
防災体験学習ツアー「東京直下72TOUR」等を体験し、東京都の防災について学びます。
日時:令和6年9月8日(日)13時15分~16時
集合場所:お台場海浜公園券売所前(港区台場1丁目4-1)
乗船コース:別図の通り お台場海浜公園発着場~有明客船ターミナル(東京ビッグサイト)
対象者:都内在住・在勤・在学の6歳以上の方
*6歳未満の方は保護者と同伴の上乗船いただけます。なお、後述のアンケートへの回答は不要です。
*小学生は保護者の方と同伴の上乗船いただけます。
*中学生の個人・団体のみで乗船する場合は申込時に保護者の同意が必要です。
募集人数:32名
募集期間:令和6年8月8日(木)から同年8月22日(木)まで
応募要件:*船内では船員・ガイドの指示に従うことができること
*乗船後にアンケートの回答に協力いただけること
応募方法:応募フォーム(https://logoform.jp/f/I0oCE)から注意事項をよく御確認の上、御応募ください。
応募フォームからの応募が難しい方は下記問合せまで御連絡ください。
応募者が定員を上回る場合は抽選を行い、当落については8月27日(火)までにメールで通知いたします。
その他:*参加費無料。但し、発着場までの移動に伴う交通費等は各自の負担です。
*車イスをご利用の方はお申込み時に御連絡ください。
(船の構造上、台数及び車イスの対応可能な形状に制限がございます。ご了承ください。)
*天候・潮位等によりコース変更や欠航する場合がございます。
コース図
|
水上バスとレインボーブリッジ
|
第2回 ~来て見て体験 船に乗って隅田川の環境を考えよう~
その後、建設局所有の水上バスに乗船します。
下船後は干潟デッキで釣り体験や干潟の生き物の解説を聞き、水辺の環境について学びます。
日時:令和6年10月13日(日)10時~12時30分 ※集合9時45分
集合場所:ウォーターズ竹芝船着場前(港区海岸1丁目10-30)
乗船コース:別図のとおり ウォーターズ竹芝~隅田川を航行~ウォーターズ竹芝
対象者:都内在住・在勤・在学の6歳以上の方
*6歳未満の方は、保護者の方と同伴の上乗船いただけます。なお、後述のアンケートへの回答は不要です。
*小学生は保護者の方と同伴の上乗船いただけます。
*中学生の個人・団体のみで乗船する場合は申込時に保護者の同意が必要です。
募集人数:32名
募集期間:令和6年9月17日(火)から同年9月30日(月)まで
応募要件:*船内では船員・ガイドの指示に従うことができること
*乗船後にアンケートの回答に協力いただけること
応募方法:応募フォーム(https://logoform.jp/form/tmgform/701231)から、
記載されている注意事項をよく御確認の上、御応募ください。
応募フォームからの応募が難しい方は下記窓口までお問合せ下さい。
応募者が定員を上回る場合は抽選を行い、当落については10月4日(金)までにメールで通知いたします。
その他:*参加費無料。但し、発着場までの移動に伴う交通費等は各自の負担です。
*車イスをご利用の方はお申し込み時にご連絡ください。
(船の構造上、台数及び車イスの対応可能な形状に制限がございます。ご了承ください。)
*天候・潮位等によりコース変更や欠航する場合がございます。
コース図
|
水上バスとウォーターズ竹芝
|
第3回 ~みんなのまちを守る 川の防災を学ぼう~
内容:両国から建設局所有の水上バスに乗船し、ワークショップなどをとおして、
川の防災や発災時の行動・備え等について学習します。
また、船上で発災したことを想定した避難体験も行います。
日時:令和6年11月4日(月・振替休日)9時30分~11時45分 ※集合9時15分
集合場所:両国リバーセンター券売所(墨田区横網1丁目2-13)
乗船コース:別図のとおり 両国リバーセンター~隅田川を航行~両国リバーセンター
対象者:都内在住・在学の小学5年生~中学3年生の生徒及び保護者の方
*小学生は保護者の方と同伴の上乗船いただけます。
*同伴の保護者は生徒1名につき1名まで。
*中学生の個人・団体のみで乗船する場合は申込時に保護者の同意が必要です。
募集人数:32名
募集期間:令和6年10月7日(月)から同年10月20日(日)まで
【追加募集】令和6年10月21日(月)から同年10月24日(木)12時まで
応募要件:*船内では船員・ガイドの指示に従うことができること
*乗船後にアンケートの回答に協力いただけること
応募方法:応募フォーム(https://logoform.jp/form/tmgform/743409)から、
記載されている注意事項をよく御確認の上、御応募ください。
⇒こちらのフォーム受付は終了しております。上部のリンクよりお申込みください。
応募フォームからの応募が難しい方は下記窓口までお問合せ下さい。
応募者が定員を上回る場合は抽選を行い、当落については10月25日(金)までにメールで通知いたします。
その他:*参加費無料。但し、発着場までの移動に伴う交通費等は各自の負担です。
*車イスをご利用の方はお申し込み時にご連絡ください。
(船の構造上、台数及び車イスの対応可能な形状に制限がございます。ご了承ください。)
*天候・潮位等によりコース変更や欠航する場合がございます。
第4回 ~水上バスと資料館で学ぶ 東京の防災と治水~
内容:小豆沢(板橋区)から建設局所有の水上バスに乗船し、東京都の防災や防災船の役割等について学びます。
下船後は荒川知水資料館amoaに徒歩で移動し、荒川の洪水・ 水害の歴史や治水事業について学習します。
日時:令和6年12月11日(水)13時~15時50分 ※集合12時45分
集合場所:小豆沢発着場(板橋区小豆沢4丁目地先)
乗船コース:別図のとおり 小豆沢発着場~岩淵リバーステーション~小豆沢発着場
対象者:都内在住・在勤・在学の6歳以上の方
*6歳未満の方は、保護者の方と同伴の上乗船いただけます。なお、後述のアンケートへの回答は不要です。
*小学生は保護者の方と同伴の上乗船いただけます。
*中学生の個人・団体のみで乗船する場合は申込時に保護者の同意が必要です。
募集人数:36名
募集期間:令和6年11月6日(水)から同年11月20日(水)まで
応募要件:*船内では船員・ガイドの指示に従うことができること
*乗船後にアンケートの回答に協力いただけること
応募方法:応募フォーム(https://logoform.jp/form/tmgform/766682)から、
記載されている注意事項をよく御確認の上、御応募ください。
応募フォームからの応募が難しい方は下記窓口までお問合せ下さい。
応募者が定員を上回る場合は抽選を行い、当落については11月25日(月)までにメールで通知いたします。
その他:*参加費無料。但し、発着場までの移動に伴う交通費等は各自の負担です。
*車イスをご利用の方はお申し込み時にご連絡ください。
(船の構造上、台数及び車イスの対応可能な形状に制限がございます。ご了承ください。)
*天候・潮位等によりコース変更や欠航する場合がございます。
第5回 ~水上バスから観察する 東京港の冬の野鳥~
内容:葛西臨海公園から建設局所有の水上バスに乗船し、海の森公園周辺やお台場、豊洲などを巡ります。
冬の東京に飛来する野鳥を船上から観察することを通じて、臨海部の環境について学びます。
日時:令和7年1月14日(火)9時30分~12時00分 ※集合9時15分
集合場所:葛西臨海公園発着場(江戸川区臨海町6丁目地先)
乗船コース:別図のとおり 葛西臨海公園~東京港を航行(海の森公園、お台場、豊洲、夢の島方面)~葛西臨海公園
対象者:都内在住・在勤・在学の6歳以上の方
*小学生及び未就学児は保護者の方と同伴の上乗船いただけます。
*中学生の個人・団体のみで乗船する場合は申込時に保護者の同意が必要です。
募集人数:40名
募集期間:令和6年12月23日(月)から令和7年1月5日(日)まで
応募要件:*船内では船員・ガイドの指示に従うことができること
*乗船後にアンケートの回答に協力いただけること※6歳未満の方は、アンケートへの回答は不要です。
応募方法:応募フォーム(https://logoform.jp/form/tmgform/839131)から、
記載されている注意事項をよく御確認の上、御応募ください。
その他:*参加費無料。但し、発着場までの移動に伴う交通費等は各自の負担です。
*車イスをご利用の方はお申し込み時にご連絡ください。
(船の構造上、台数及び車イスの対応可能な形状に制限がございます。ご了承ください。)
*当日であっても、天候・潮位等によりコース変更や欠航する場合がございます。
*今回が普及啓発便試行の最終回となります。(全5回実施)。
|
|
【参加者募集】水上バスを利用した輸送訓練
内容:水上バスにご乗船いただき、物資輸送訓練や人員輸送訓練を見学・体験いただきます。
当日は、浜町防災船着場に集合し、水上バスにご乗船いただいたのち、箱崎町防災船着場へ移動します。
箱崎町防災船着場に到着後、晴海五丁目船着場への物資輸送訓練を見学します。
晴海五丁目船着場に到着後、浜町防災船着場への人員輸送訓練に、輸送される人員として参加します。
浜町防災船着場到着後、アンケートにご回答いただき、解散となります。
*物資輸送訓練及び人員輸送訓練は連続して同じ参加者で行います。どちらか一方のみのご参加はできません。
*本訓練では、ルートAからD(別図参照)までの4種類の訓練が行われますが、参加いただけるのはルートC
及びDの水上バスを用いた訓練のみになります。
日時:令和7年2月4日(火)13時15分~16時20分
集合・解散場所:浜町防災船着場(中央区日本橋浜町1地先)
地下鉄「浜町駅」徒歩6分(https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/river/kanri/bousaifunatsukiba)
対象者:都内在住・在勤・在学の6歳以上の方 25名
*小学生以下の方は保護者の方と同伴の上乗船いただけます。
*中学生の個人・団体のみで乗船する場合は申込時に保護者の同意が必要です。
募集期間:令和7年1月6日(月)から同年1月20日(月)まで
応募要件:*船内では船員・ガイドの指示に従うことができること
*乗船後にアンケートの回答に協力いただけること
*6歳未満の方は、アンケートへの回答は不要です。
応募方法:応募フォーム(https://logoform.jp/form/tmgform/852961)から、記載されている注意事項を
よく御確認の上、御応募ください。
応募者が定員を上回る場合は抽選を行い、当落については1月24日(金)までにメールで通知いたします。
その他:*参加費無料。但し、発着場までの移動に伴う交通費等は各自の負担です。
*車イスをご利用の方はお申し込み時にご連絡ください。
*豪雨、大雨などによる天候の悪化、天候災害が予想される場合は、訓練の中止や訓練内容の変更をする
場合があります。また、当日の潮位等の状況によっては、ご集合いただいた後であっても欠航とする
場合がございます。ご承知おきください。
|
|
お問い合わせ
東京都建設局河川部管理課調整担当 電話:03-5320-5408
<普及啓発便の応募、運航に関すること>
(公財)東京都公園協会水辺事業部水辺ライン課 電話:03-5608-8869