第17回 議事要旨
- 更新日
日時:平成28年2月5日(金)10:00~11:30
場所:大田区大森西特別出張所
場所:大田区大森西特別出張所
I.議事次第
1.開会(事務局)
2.委員の自己紹介(各委員)
3.座長選出(事務局)
4.事務局からの報告(事務局)
5. 議題
(1)内川水門耐震補強工事の施工について(東京都)
(2)内川排水機場の耐震・耐水対策について(東京都)
(3)諏訪橋架替事業について(大田区)
(4)大森ふるさとの浜辺公園に隣接する(通称)三角島の整備について(大田区)
(5)その他、意見交換(各委員)
6. 閉会(事務局)
配付資料
2.委員の自己紹介(各委員)
3.座長選出(事務局)
4.事務局からの報告(事務局)
5. 議題
(1)内川水門耐震補強工事の施工について(東京都)
(2)内川排水機場の耐震・耐水対策について(東京都)
(3)諏訪橋架替事業について(大田区)
(4)大森ふるさとの浜辺公園に隣接する(通称)三角島の整備について(大田区)
(5)その他、意見交換(各委員)
6. 閉会(事務局)
配付資料
- 議事次第
- 座席表
- 委員名簿(資料1)
- 内川の概要、内川の河川整備、内川整備年表、内川流域連絡会の開催経緯(資料2)
- 内川水門耐震補強工事(その1)工事概要(資料3)
- 内川排水機場耐震・耐水対策工事のお知らせ(資料4)
- 諏訪橋架替工事計画について(資料5)
- 大森ふるさとの浜辺公園に隣接する(通称)三角島の整備について(資料6)
II.議事要旨
1.開会
事務局より開会の挨拶が行われ、配布資料の確認が行われました。
2.委員の自己紹介
3.座長選出
4.事務局からの報告
事務局より、内川の概要、これまでに行われている河川整備の概要及び今までに16回開催された内川流域連絡会の経緯について説明が行われました。
5. 議題
(1)内川水門耐震補強工事の施工について
内川水門の耐震補強工事について、東京都が資料3をもとに工事の内容と進捗を説明。
(質疑応答)
なし
(質疑応答)
なし
(2)内川排水機場の耐震・耐水対策について
内川排水機場の耐震・耐水対策について、東京都が資料4をもとに事業の目的と工事の予定を説明。
(質疑応答)
Q.現在の電源設備の位置はどこか。
A.1階部分に設置している。
Q.燃料タンクは上階になるのか。
A.2階部分にあげる。
Q.燃料はどの程度の期間分を考えているのか。
A.3日程度と考えている。
(質疑応答)
Q.現在の電源設備の位置はどこか。
A.1階部分に設置している。
Q.燃料タンクは上階になるのか。
A.2階部分にあげる。
Q.燃料はどの程度の期間分を考えているのか。
A.3日程度と考えている。
(3)諏訪橋架替事業について
諏訪橋の架替について、大田区が資料5をもとに事業予定と検討状況等を説明。
(質疑応答)
Q.工事費用はどの程度かかるのか。
A.今後、施工方法等を検討して詳細設計を進め、概算費用を算出していく。
Q.工事の完了予定はいつ頃か。また工事期間中、橋は通行止めとなるのか。
A.3年程度を想定しているが、工法によってはそれ以上となる可能性がある。また通行止めとなる期間も生じる。
Q.諏訪橋の高さは川岸道路の高さと同じになるのか。また現在は車道橋と人道橋に分かれているが、架替後も同じ形になるのか。
A.橋と道路の高さは同じとなる。また車道橋と人道橋をあわせた1つの橋とする予定である。
Q.耐震補強工事による対応は出来ないのか。
A.年数が経過している橋であるため、架替による対応が安価となる。
(質疑応答)
Q.工事費用はどの程度かかるのか。
A.今後、施工方法等を検討して詳細設計を進め、概算費用を算出していく。
Q.工事の完了予定はいつ頃か。また工事期間中、橋は通行止めとなるのか。
A.3年程度を想定しているが、工法によってはそれ以上となる可能性がある。また通行止めとなる期間も生じる。
Q.諏訪橋の高さは川岸道路の高さと同じになるのか。また現在は車道橋と人道橋に分かれているが、架替後も同じ形になるのか。
A.橋と道路の高さは同じとなる。また車道橋と人道橋をあわせた1つの橋とする予定である。
Q.耐震補強工事による対応は出来ないのか。
A.年数が経過している橋であるため、架替による対応が安価となる。
(4)大森ふるさとの浜辺公園に隣接する(通称)三角島の整備について
三角島の整備内容と予定について、大田区が資料6をもとに整備の概要と予定を説明。
(質疑応答)
Q.施設整備の内容について近隣の住民に説明をして欲しい。
A.日程を調整し説明を行う。
Q.三角島は東京都下水道局の用地かと思うが使用料はかかるのか。
A.無料で借用することとしている。
Q.下水道局が用地を使用する予定はあるか。
A.現時点では予定はないと聞いている。
Q.オリンピックで利用する予定はあるか。
A.現時点では何も決まっていない。
Q.三角島の広さはどの程度か。
A.全体の広さは10,000m2で、都利用部分を除いた8,000m2を開放する予定である。
(質疑応答)
Q.施設整備の内容について近隣の住民に説明をして欲しい。
A.日程を調整し説明を行う。
Q.三角島は東京都下水道局の用地かと思うが使用料はかかるのか。
A.無料で借用することとしている。
Q.下水道局が用地を使用する予定はあるか。
A.現時点では予定はないと聞いている。
Q.オリンピックで利用する予定はあるか。
A.現時点では何も決まっていない。
Q.三角島の広さはどの程度か。
A.全体の広さは10,000m2で、都利用部分を除いた8,000m2を開放する予定である。
以上
記事ID:017-001-20240710-001964