- 更新日
「都民とすすめる川づくり」~流域連絡会について~
流域連絡会とは
地域に活きた親しめる川づくりには、都民と行政が共通の認識に基づき、良好なパートナーシップをつくっていく事が大切です。
東京都では、流域の住民や市民団体、関係自治体と一体となり、河川に係わる環境と歴史・文化や計画・工事・管理などについて情報や意見交換を行うことを目的にして、流域連絡会を設置しています。
流域連絡会はつぎのメンバーで構成されています
- 流域内に在住または在勤の住民の方
- 当該河川に関連して活動を行なっている市民団体の代表の方
- 流域の市区町村
- 東京都
なお、住民の方は公募によって選出しています
流域連絡会を設置している河川
地域住民の方々の関心が高い河川や既に懇談会等で意見交換が進められている河川など、都内13の河川で流域連絡会を設置しています。
名称と発足日 | 主な話題 |
---|---|
江東内部河川流域連絡会 H11. 5.28 |
|
日本橋川・亀島川流域連絡会 H11.10.22 |
|
柳瀬川・空堀川流域連絡会 H11.11.18 |
|
平井川流域連絡会 H12. 7.13 |
|
野川流域連絡会 H12. 8.30 |
|
内川流域連絡会※ H12.11. 7 |
|
石神井川流域連絡会※ H13. 7.12 |
|
渋谷川・古川流域連絡会※ H13. 9. 7 |
|
隅田川流域連絡会※ H13. 9. 7 |
|
隅田川(白鬚橋上流)流域連絡会※ H19. 3. 9 |
|
神田川上流懇談会 H16. 2.18 |
|
毛長川流域連絡会 H16. 3.29 |
|
新中川流域連絡会※ H16.10.22 |
|
浅川流域連絡会 H20.3.19 |
|
※令和5年度現在休止中 |
流域連絡会のようす
都民、行政がひとつの場に集まって、川に関する意見交換をしています。
現地見学会も開いています。
その場で分からないこと、感じること、みんなで議論しています。
タイトル
説明を記載してください。