工事・委託契約者の方へ
入札に参加する建設会社のみなさんへ
共通
設計関連
- 詳細設計照査要領
- 設計委託標準仕様書
- 測量委託標準仕様書
- 地質調査委託標準仕様書
- 土木材料仕様書
- 「ウィークリースタンスの実施について」
- 詳細設計業務における業務スケジュール管理表の活用について
- 「合同現地調査」の実施について
施工関連
- 過積載防止対策指針
- アルカリ骨材反応抑制対策実施要領
- 建設局監督基準
- 土木工事施工管理基準
- 工事記録写真撮影基準
- ISO9001試行工事に係る基準類
- 建設局材料検査実施基準
- 「建設局 「HTT ゼロエミッションアドバンス工事」 試行要領について
建設工事の安全対策
品確法に関する取組
- 公共工事の品質確保取組方針について
- 「週休2日制確保工事」の実施について
- 「建設業の魅力発信モデル工事」の試行について
- 「女性活躍モデル工事」の試行実施について
- 建設現場に設置する「快適トイレ」の導入について
- CCI東京について
建設DX関連
- 工事情報共有システム(ASP方式)の導入について
- 工事情報共有システム活用ガイドライン
- オンライン電子納品試行要領
- 建設現場の「遠隔臨場」に関する試行について
- 「建設局BIM/CIM活用業務実施要領(一気通貫型モデル版)」
- 「建設局BIM/CIM 活用工事 一気通貫型モデル実施要領」
- 「ICT活用工事 実施要領」
- 「建設局 ICT活用工事の解説(土工編)」
- 東京都建設局ICT活用工事等推進連絡会
- ICTを活用した生産性向上の取組に関するリーフレット等について
積算関係
入札に参加する建設会社のみなさんへ
建設局では、これらの取組を広くお知らせするためチラシを作成しましたので、是非ご覧ください。
また、建設業界の皆さんには、ご理解とご協力をお願いいたします。
- 入札に参加する建設会社の皆さんへ [138KB]
(PDFでご覧いただけます。印刷してお使いください。)
共通
受注者等提出書類
建設局で施行する工事・設計等の委託を受注した際に必要となる提出書類の様式を、掲載しています。
受注者等提出書類処理基準・同実施細目
(東京都建設局)令和4年4月
建設局で施行する工事の受注者、設計などの委託の受託者の方々が提出する書類の様式をまとめたものです。
- ※容量が大きいためダウンロードに時間がかかることがあります。
- ※一部、ページ数が飛ぶ箇所がありますが、落丁ではありません。
工事受注者契約関係の様式
工事の受注者の方々が、提出する書類の様式をまとめて掲載したものです。
電子納品関係基準類
平成14年度に策定された「東京都CAL/ECアクションプログラム」を踏まえて、建設局では、設計・工事における電子納品を実施しております。電子納品にあたっては、以下の基準類により実施することとなります。
受託者・受注者の皆様には、電子納品へのご理解とご協力をお願いします
東京都建設局電子納品運用ガイドライン(令和3年10月) [1,284KB]
旧ガイドラインはこちら
電子納品の様式は下記のとおりです。
「低炭素(中温化)As混合物_取扱混合所早わかりマップ」を作成しました
~取扱混合所の所在地をわかりやすく︕~
東京都では、2030年までに都内の温室効果ガス排出量を2020年比で半減させることを目標としており、工事においては、CO2排出量の抑制が見込める低炭素(中温化)アスファルト混合物の活用を促進しています。低炭素(中温化)アスファルト混合物を工事で使用するにあたっては、アスファルト混合物事前審査委員会の認定を受けた取扱混合所の認定証により、工事ごと基準試験や試験練りなどを省略できます。
取扱混合所の場所などが簡単にわかるように、「低炭素(中温化)As混合物_取扱混合所早わかりマップ」を作成しました。
(掲載している情報)
・建設局事務所、低炭素(中温化)As混合物取扱混合所を、「3次元地図」上に表示
・取扱混合所別に、「所名」「所在地」「As混合物事前審査認定証のURL」「外観」「半径15kmの円」を表示
※許可証は、(一社)日本道路建設業協会(アスファルト混合物事前審査制度)から引用しています。
(アスファルト混合物名称の読替表)
アスファルト混合物の名称は、局の土木材料仕様書と各取扱混合所で異なります。
参考までに、読替表を示します。
設計関連
詳細設計照査要領
建設局では、一部の設計委託を受注した際に必要となる「詳細設計照査要領」を策定しております。
設計委託標準仕様書
本仕様書は、建設局が所管する設計委託について定めたものです。(令和5年4月)
設計委託標準仕様書(令和5年4月)[1,113KB]
測量委託標準仕様書
本仕様書は、建設局が所管する測量委託について定めたものです。(令和3年4月)
地質調査委託標準仕様書
本仕様書は、建設局が所管する地質調査委託について定めたものです。(平成28年4月)
土木材料仕様書
建設局が施工する土木工事に適用しています。(令和5年4月)
表紙・目次・総則 [466KB]1章 石材 [534KB]
2章 金属材料 [2,674KB]
3章 窯業品材料 [5,124KB]
4章 瀝青材料 [625KB]
5章 塗料 [248KB]
6章 造園材料 [214KB]
7章 その他の材料 [621KB]
8章 材料検査の技術的基準 [476KB]
付録 [861KB]
参考材料 [108KB]
「ウィークリースタンスの実施について」
設計等委託を円滑かつ効率的に進めるため、1週間における受発注者間相互のルールやスタンスを目標として定め、計画的に業務を履行することにより、業務の品質確保と一層の業務環境改善に努めることを目的に定めたものです。詳細設計業務における業務スケジュール管理表の活用について
建設局では、詳細設計業務において、受発注者の役割分担を明確にし、懸案事項および業務スケジュールを受発注者で共有することで、コミュニケーションの円滑化と着実な業務の進捗を図るため、業務スケジュール管理表を活用することとしました。対象業務については、各業務の特記仕様書で明記いたしますので、業務スケジュール管理表の活用を希望する場合は、契約締結後、速やかに監督員と協議を行うようお願いします。
■業務スケジュール管理表
業務スケジュール管理表[144KB]
「合同現地調査」の実施について
建設局では、設計委託業務の一層の品質確保に向け、大規模構造物に関する詳細設計業務などを対象に、受託者及び委託者による合同現地調査を実施します。
「合同現地調査」実施要領[142KB]
施工関連
過積載防止対策指針
建設局では、過積載防止の一層の強化を図るため「過積載防止対策指針」を定め、工事の設計段階及び施工段階において、発注者並びに受注者及び下請負者等が過積載防止対策を統一的に推進し、過積載車両を工事現場から根絶することを目指します。
過積載防止対策指針 [348KB] (PDFでご覧いただけます。印刷してお使いください。)
PDFでご覧いただけます。 印刷してお使いください。 |
データをダウンロードしてお使いください。 |
---|---|
様式1 [10KB]![]() |
様式1 [37KB]![]() |
様式1の2 [19KB]![]() |
様式1の2 [46KB]![]() |
様式2 [9KB]![]() |
様式2 [29KB]![]() |
様式3 [19KB]![]() |
様式3 [35KB]![]() |
参考 [182KB]![]() |
参考 [29KB]![]() |
アルカリ骨材反応抑制対策実施要領
建設局では、土木コンクリート構造物の品質確保の一環として、「アルカリ骨材反応抑制対策実施要領」を策定しております。
建設局監督基準
本基準は、建設局所管工事等における工事監督業務に携わる局職員の行動基準を示したものです。
土木工事施工管理基準
本基準は、建設局が所管する土木工事の出来形及び品質規格について定めたものです。
工事記録写真撮影基準
本基準は、工事記録写真の撮影方法及び整理等について必要な事項を定め、受注者が工事の経過及び施工管理の状況等を適切に記録するためのものです。
ISO9001試行工事に係る基準類
東京都建設局では、ISO9001に基づく品質マネジメントシステムを施工管理に活用し、品質保証水準の確保並びに発注者及び受注者の業務の効率化を図ることを目的に試行を実施します。
試行では、以下の試行工事用の基準類により工事を施工します。
なお、試行対象工事の指定は、当該工事の契約前に、あらかじめ入札参加者へその旨通知しており、すべての工事を対象とはしていません。ご注意ください。
1 | ISO9001試行工事仕様書 | PDF [216KB]![]() |
---|---|---|
2 | 材料検査実施基準(ISO9001試行工事用) | PDF [19KB]![]() |
3 | 土木工事施工管理基準(ISO9001試行工事用) | PDF [42KB]![]() |
建設局材料検査実施基準
本基準は、建設局が所管する土木工事等の材料検査について定めたものです。
建設局 「HTT ゼロエミッションアドバンス工事」 試行要領について
建設局では、工事現場においても低炭素化及びHTTへの取組を進めるため、必要な事項を定めた試行要領を策定しました。【対象】緊急施行工事及び単価契約工事を除くすべての工事において、局が施行する工事のうち、受注者が希望する工事を対象とします。
建設工事の安全対策
事故防止の大原則
工事の施工に当たっては、本原則を遵守し、工事事故の防止に努めてください。
工事災害防止に向けた取組
「建設工事公衆災害防止対策要綱」の改正がありましたので、お知らせいたします。建設工事公衆災害防止対策要綱 [343KB]
要綱の主な見直し内容について [615KB]
建設工事公衆災害防止対策要綱の解説 [1,116KB]
より安全で働きやすい労働環境づくりに向け、各局の優良事例を取りまとめた「工事災害防止に向けた優良事例集」を作成しました。工事安全対策資料等にご活用ください。
工事災害防止に向けた優良事例 [16.9MB]
品確法に関する取組
公共工事の品質確保取組方針について
建設局では、「公共工事の品質確保の促進に関する法律」の趣旨を踏まえ、総合評価方式等の活用及び事業の平準化について、具体的な数値目標を設定し、公共工事の品質確保に取り組んでいます。
公共工事の品質確保取組方針は、外部の学識経験者と局内委員で構成する、アドバイザリー会議を経て決定しています。
- ■令和5年度 公共工事の品質確保取組方針
- ■建設局事業における公共工事の品質確保の促進に関するアドバイザリー会議(第24回)
「週休2日制確保工事」の実施について
建設局では、建設現場の「週休2日制」の確保に向けて、「週休2日制確保工事」を実施します。
「建設業の魅力発信モデル工事」の試行について
建設局では、受注者が建設現場で建設業の魅力を発信する現場見学会を提案開催する「建設業の魅力発信モデル工事」の試行を実施していきます。
「女性活躍モデル工事」の試行実施について
建設局では、女性の建設産業への入職促進や就労継続等に向けた環境整備を官民挙げて推進するために、「女性活躍モデル工事」を試行実施します。
【対象】平成31年4月1日以後公告等を行う案件
建設現場に設置する「快適トイレ」の導入について
建設局では、建設現場を男女ともに働きやすい環境とする取り組みを進めております。その一環として、建設現場の仮設トイレについて、快適トイレを導入します。
CCI東京について
CCI東京とは「Charming:魅力的な」、「Construction‘s:建設事業」、「Identity:推進協議会」の頭文字を取ったもので、正式には東京都魅力ある建設事業推進協議会といいます。学識経験者、国、高速道路会社、各種法人、東京都関係局で構成されており、建設業における現場環境改善や担い手確保・育成に向け、建設技能労働者の地位向上や若手や女性の入職促進に資する取組等を展開し、建設業のイメージアップを図ることを目的に活動しています。
建設DX関連
工事情報共有システム(ASP方式)の導入について
建設局では、工事・業務履行中における受発注者間のやりとりや書類作成をWEBを介して行う、工事情報共有システムの活用を推進してきました。
令和5年4月より、i-Construction、BIM/CIMへの取り組みを一層推進するために、3次元データ表示機能やWEB会議機能を追加した、工事情報共有システム(ASP方式)の利用を開始します。
(運用要領)
工事情報共有システム活用ガイドライン
令和2年1月、「品確法22条に基づく発注関係事務の運用に関する指針(運用指針)」が改正され、工事、測量、調査及び設計において、実施に努める事項として「情報を発注者と受注者双方の関係者で共有できるよう、工事情報共有システム等の活用の推進に努めること」が明記されました。
今般、建設局では、同運用指針に基づく発注関係事務の適切な実施に資するため、その活用を図ることを目的として、「工事情報共有システム活用ガイドライン」を策定しました。
工事情報共有システム活用ガイドライン
「オンライン電子納品試行要領」
建設局では、受注者がインターネットを介して電子成果品を登録し納品する「オンライン電子納品」の試行を実施します。
【適用】令和2年4月1日以降起工した建設局発注のICT活用工事のうち、該当する特記仕様書が添付された案件
オンライン電子納品試行要領[130KB]
建設現場の「遠隔臨場」に関する試行について
建設局では、受発注者の作業効率化を図ることを目的に、遠隔臨場の試行を導入します。
・建設現場における遠隔臨場試行要領(案)[令和5年4月] 【930KB】
(参考)
・施工計画書(記載例)(表紙)【46KB】
・施工計画書(記載例)(目次・本文)【29KB】
・建設現場における遠隔臨場 事例集(東京都建設局)【1,387KB】
・国土交通省における遠隔臨場の取り組み(国土交通省HP)
「建設局BIM/CIM活用業務実施要領(一気通貫型モデル版)」
建設局では、DX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進し、事業全体にわたる関係者間の情報共有を容易にするため、局が実施する事業において、一連の建設生産・管理プロセスの効率化・高度化を図るBIM/CIM(Building / Construction Information Modeling, Management)技術を活用したモデル工事等を試行しています。
この度、一気通貫型モデルの試行に当り、BIM/CIM技術を活用した委託業務について必要な事項を定めた実施要領を策定しました。
本実施要領は、令和3年11月18日から施行します。
・BIM/CIM活用業務実施要領(一気通貫型モデル版)【1,115KB】
・別添1_BIM/CIM 活用業務実施要領 別冊要領一覧【14KB】
・別添2_ BIM/CIM 活用業務に係る見積書の依頼について【16KB】
・【体系】各段階の事業実施において適用または参照する基準・要領等 ※出典:国交省【241KB】
「建設局BIM/CIM 活用工事 一気通貫型モデル実施要領」
建設局では、DX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進し、事業全体にわたる関係者間の情報共有を容易にするため、局が実施する事業において、一連の建設生産・管理プロセスの効率化・高度化を図るBIM/CIM(Building / Construction Information Modeling, Management)技術を活用したモデル工事を試行しています。
この度、一気通貫型モデル工事における必要な事項を定めた実施要領を策定しました。
本実施要領は、令和4年10月31日から施行します。
・別添1 建設局 BIM/CIM 活用業務・工事実施要領(一気通貫モデル版) 別冊要領等一覧【338KB】
・別添2 見積依頼書【16KB】
・別添3 国【体系】各段階の事業実施において適用または参照する基準・要領等【283KB】
「ICT活用工事 実施要領」
平成28年度から建設局が発注する土木工事において、ICT活用工事を実施しております。
本要領は、ICTを活用していくために必要な事項を定めたものです。
【対象】令和4年10月13日以前に起工し、公告等を行った案件
表紙・目次 [317KB]
第1章 総則 [1,067KB]
第2章 ICT活用工事(土工) [449KB]
第3章 ICT活用工事(舗装工) [406KB]
第4章 ICT活用工事(河川浚渫) [397KB]
第5章 ICT活用工事(地盤改良工) [383KB]
第6章 ICT活用工事(法面工)[377KB]
第7章 ICT活用工事(舗装修繕工)[380KB]
第8章 Q&A [487KB]
第9章 用語集[291KB]
別紙1 ICT活用工事における調査票
【対象】令和4年10月14日以降、令和5年4月1日以前に起工し、公告等を行う案件
表紙・目次 [323KB]
第1章 総則 [1,079KB]
第2章 ICT活用工事(土工) [430KB]
第3章 ICT活用工事(舗装工) [396KB]
第4章 ICT活用工事(河川浚渫) [393KB]
第5章 ICT活用工事(地盤改良工) [382KB]
第6章 ICT活用工事(法面工)[374KB]
第7章 ICT活用工事(舗装修繕工)[382KB]
第8章 ICT活用工事(土工1,000㎥未満)[389KB]
第9章 Q&A [469KB]
第10章 用語集[381KB]
別紙1 ICT活用工事における調査票
【対象】令和5年4月1日以降に起工し、公告等を行う案件
表紙・目次 [323KB]
第1章 総則 [1,081KB]
第2章 ICT活用工事(土工) [437KB]
第3章 ICT活用工事(舗装工) [402KB]
第4章 ICT活用工事(河川浚渫) [393KB]
第5章 ICT活用工事(地盤改良工) [383KB]
第6章 ICT活用工事(法面工)[373KB]
第7章 ICT活用工事(舗装修繕工)[377KB]
第8章 ICT活用工事(土工1,000㎥未満)[388KB]
第9章 Q&A [465KB]
第10章 用語集[387KB]
別紙1 ICT活用工事における調査票
「建設局 ICT活用工事の解説(土工編)」
ICT活用工事の積極的な利用に向け、ICT活用工事における5つの施工段階の内容など、
一般事項について解説した資料です。
建設局 ICT活用工事の解説(土工編)[5,301KB]
ICTを活用した生産性向上の取組に関するリーフレット等について
東京都建設局では、ICTを活用した生産性向上の施策を建設現場に導入することによって建設現場の生産性向上を図り、魅力ある建設現場を目指す取組みを進めています。建設現場の生産性向上の取組を、初めての方にも分かりやすく、より多くの皆様に知ってもらうよう、リーフレット・マンガを作成しましたので掲載します。
リーフレット
ICT活用で建設現場の
生産性向上に繋げよう! ASPで工事の生産性向上に繋げよう! 今こそ、遠隔臨場!
マンガ