ゴイサギ
- 更新日
鳥類
500653
コウノトリ目サギ科
Nycticorax nycticorax
ゴイサギ
東京都指定:絶滅危惧Ⅱ類
<解説>
ユーラシア大陸、アフリカ、南北米大陸の温帯から熱帯で広く繁殖し、日本では本州から九州までの各地で数多く繁殖します。
北方のものは冬季は暖地に移動するほか、西南日本のものの一部は、フィリピン方面へ渡ります。
夜行性のサギ類で、昼間は竹やぶや茂った林などのねぐらで休息します。
夕方、薄暗くなった頃飛び立ち、池や沼、養魚場で餌を採ります。
餌は魚やカエルなどです。
繁殖期にはよく茂った雑木林、マツ林、竹林などで集団繁殖し、コサギなどの他のサギ類と集団コロニーを作ります。
北方のものは冬季は暖地に移動するほか、西南日本のものの一部は、フィリピン方面へ渡ります。
夜行性のサギ類で、昼間は竹やぶや茂った林などのねぐらで休息します。
夕方、薄暗くなった頃飛び立ち、池や沼、養魚場で餌を採ります。
餌は魚やカエルなどです。
繁殖期にはよく茂った雑木林、マツ林、竹林などで集団繁殖し、コサギなどの他のサギ類と集団コロニーを作ります。
<生活のサイクル>
<参考文献>
高野伸二,1985,「日本の野鳥」,山と渓谷社,p48
記事ID:017-001-20240710-002253