管轄河川等の紹介
- 更新日
管内には、多摩川水系14、荒川水系5の計19の一級河川があり、河川法による管理を行っています。
また、管内は、山岳地域が7割を占めているため、砂防指定渓流(90箇所)、急傾斜地危険防止区域(25箇所)、地すべり防止区域(7箇所)の管理も行っています。
一級河川
一級河川一覧表
多摩川水系 | |||
---|---|---|---|
河川名 | 区域 | 管内区間延長(km) | 管内流域面積(km2) |
多摩川 | 西多摩郡奥多摩町留浦鴨沢橋から万年橋まで | 36.60 | 165.0 |
残堀川 | 西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎711番地先狭山が池から下砂橋まで | 1.99 | 11.1 |
秋川 | 西多摩郡桧原村数馬7018番地先新大平橋から多摩川合流点まで | 33.57 | 101.9 |
養沢川 | あきる野市養沢895番地先柿平橋から秋川合流点まで | 7.30 | 19.3 |
北秋川 | 西多摩郡桧原村藤原(小岳沢合流点)除毛橋から秋川合流点まで | 10.40 | 46.1 |
平井川 | 西多摩郡日の出町大久野4419番地先松尾橋から多摩川合流点まで | 16.45 | 27.1 |
氷沢川 | あきる野市草花2130番地先橋場橋から平井川合流点まで | 1.10 | 1.2 |
鯉川 | あきる野市菅生1804、1817番地先菅生高校入口橋から平井川合流点まで | 3.00 | 3.7 |
玉の内川 | 西多摩郡日の出町大久野1112番地先地蔵橋から平井川合流点まで | 1.50 | 2.3 |
北大久野川 | 西多摩郡日の出町大久野5112番地先ぐみ窪橋から平井川合流点まで | 5.50 | 4.6 |
大荷田川 | 青梅市長淵9丁目1412,980番地先から多摩川合流点まで | 3.10 | 2.5 |
鳶巣川 | 青梅市長淵5丁目1398,1090番地先から多摩川合流点まで | 2.50 | 2.5 |
日原川 | 西多摩郡奥多摩町日原(小川谷合流点)から多摩川合流点まで | 9.00 | 93.8 |
小菅川 | 西多摩郡奥多摩町川野、山梨県境から多摩川合流点まで | 2.11 | 5.0 |
計 | 14 河川 | 134.12 | 486.1 |
荒川水系 | |||
霞川 | 青梅市東青梅2丁目8番地先柿沢橋から埼玉県境まで | 5.50 | 10.6 |
成木川 | 青梅市成木7丁目1304、1248番地先大正院橋から埼玉県境まで | 12.67 | 8.8 |
黒沢川 | 青梅市黒沢3丁目1905、1872番地先栃谷橋から成木川合流点まで | 7.12 | 14.3 |
北小曽木川 | 青梅市成木8丁目1083番地先白岩中の橋から成木川合流点まで | 4.80 | 7.0 |
直竹川 | 青梅市成木1丁目789番地先(右岸のみ)青梅成1号橋から成木川合流点 まで |
0.52 | 0.0 |
計 | 5河川 | 30.61 | 40.7 |
合計 | 19河川 | 164.73 | 526.8 |
砂防指定渓流(90箇所)
砂防指定渓流一覧表
渓流名 | 市町村名 | 渓流名 | 市町村名 | 渓流名 | 市町村名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 落沢 | 奥多摩町 | 31 | 平溝川 | 青梅市 | 61 | 二本竹川 | 青梅市 |
2 | オチ沢 | 奥多摩町 | 32 | 越沢 | 奥多摩町 | 62 | 喜代沢 | 青梅市 |
3 | 小袖川 | 奥多摩町 | 33 | 大丹波川 | 奥多摩町 | 63 | 鳶巣川 | 青梅市 |
4 | シダクラ沢 | 奥多摩町 | 34 | 西川 | 奥多摩町 | 64 | 足下田川 | 日の出町 |
5 | 平沢 | 奥多摩町 | 35 | 松沢 | 奥多摩町 | 65 | 玉の内川 | 日の出町 |
6 | 橋沢 | 奥多摩町 | 36 | 峰入川 | 奥多摩町 | 66 | 二ツ塚川 | 日の出町 |
7 | 蛇沢 | 奥多摩町 | 37 | 鯉川 | あきる野市 | 67 | 神明沢 | 青梅市 |
8 | ボウズ谷 | 奥多摩町 | 38 | 大荷田川 | 青梅市 | 68 | 幸神川 | 日の出町 |
9 | 水久保沢 | 奥多摩町 | 39 | 岨端川 | 青梅市 | 69 | 羽生川 | 日の出町 |
10 | 水根沢谷 | 奥多摩町 | 40 | 多摩川 | 青梅市、あきる野市 | 70 | 八雲沢 | 奥多摩町 |
11 | 峰谷川 | 奥多摩町 | 41 | 浅間沢 | 青梅市、羽村市 | 71 | 坂沢 | あきる野市 |
12 | モクボ谷 | 奥多摩町 | 42 | 養沢川 | あきる野市 | 72 | 樽沢 | あきる野市 |
13 | ヤツネヤ谷 | 奥多摩町 | 43 | 子の神沢 | 奥多摩町 | 73 | 白倉入沢 | 日の出町 |
14 | くき沢 | 奥多摩町 | 44 | 棚沢川 | 奥多摩町 | 74 | 谷戸川 | 日の出町 |
15 | 海沢川 | 奥多摩町 | 45 | 盆堀川 | あきる野市 | 75 | 矢越沢 | 日の出町 |
16 | オウカワ沢 | 奥多摩町 | 46 | 南秋川 | 檜原村 | 76 | 滝ノ沢 | 奥多摩町 |
17 | 大沢 | 奥多摩町 | 47 | 北秋川 | 檜原村 | 77 | 唐沢 | あきる野市 |
18 | 小川谷 | 奥多摩町 | 48 | 秋川 | あきる野市 | 78 | 大入川 | 日の出町 |
19 | カラ沢 | 奥多摩町 | 49 | 一ノ谷 | あきる野市 | 79 | 花水川 | 青梅市 |
20 | 唐松谷 | 奥多摩町 | 50 | 二ノ谷 | あきる野市 | 80 | 坂本川 | 日の出町 |
21 | 小中沢 | 奥多摩町 | 51 | 黒沢川 | 青梅市 | 81 | 水穴沢 | あきる野市 |
22 | 孫惣谷 | 奥多摩町 | 52 | 小布市川 | 青梅市 | 82 | 町屋川 | 青梅市 |
23 | タル沢 | 奥多摩町 | 53 | 滝本川 | 青梅市 | 83 | 谷久保沢 | 青梅市 |
24 | 寺地沢 | 奥多摩町 | 54 | 長沢 | 青梅市 | 84 | 吉野川 | 青梅市 |
25 | 栃寄川 | 奥多摩町 | 55 | 北大久野川 | 日の出町 | 85 | 大蔵沢 | 奥多摩町 |
26 | 日原川 | 奥多摩町 | 56 | 平井川 | 日の出町 | 86 | 塩ノ沢 | 奥多摩町 |
27 | 日陰名栗沢 | 奥多摩町 | 57 | 三ノ谷 | あきる野市 | 87 | 三頭沢 | 檜原村 |
28 | 大沢川 | 青梅市 | 58 | 刈寄川 | あきる野市 | 88 | 十二天沢 | 奥多摩町 |
29 | 琴沢入川 | 青梅市 | 59 | 氷沢川 | あきる野市 | 89 | 喜代沢支川 | 青梅市 |
30 | 払沢 | 青梅市 | 60 | 深沢川 | あきる野市 | 90 | 中曽川 | 青梅市 |
急傾斜地危険防止区域(25箇所)
急傾斜地危険防止区域一覧表
地区名 | 所在地 | |
---|---|---|
1 | 奥多摩町小留浦地区 | 留浦字小留浦 |
2 | あきる野市草花地区 | 草花字花ノ岡 |
3 | 奥多摩町留浦地区 | 留浦字留浦 |
4 | 青梅市長淵2丁目地区 | 長淵2丁目 |
5 | 奥多摩町原地区 | 原字上の山、字熱海 |
6 | 青梅市千ヶ瀬町5丁目地区 | 千ヶ瀬町5丁目 |
7 | あきる野市折立地区(1) | 草花字下折立、字上折立 字折立下夕平 |
8 | あきる野市山田地区 | 山田字北川原、字上分、字下分 |
9 | あきる野市平沢地区 | 平沢字瀧ノ上、字西ノ前 |
10 | 青梅市御岳山地区 | 御岳山 |
11 | 青梅市青梅地区 | 青梅市字瀧ノ上 |
12 | あきる野市伊奈地区 | 伊奈字上宿、字新宿 |
13 | 羽村市羽西2丁目地区 | 羽西2丁目、羽加美4丁目 |
14 | 瑞穂町箱根ヶ崎地区 | 箱根ヶ崎 |
15 | 日の出町大久野細尾地区(1) | 大久野細尾 |
16 | 日の出町大久野細尾地区(2) | 大久野細尾 |
17 | 桧原村藤原地区 | 藤原 |
18 | あきる野市舘谷地区 | 舘谷字追原 |
19 | あきる野市折立地区(2) | 草花字下折立 字折立下夕 字折立下夕平 字草花下夕 |
20 | 檜原村三都郷地区 | 三都郷 |
21 | 奥多摩町大沢地区 | 日原字大沢 |
22 | 青梅市御岳(2)地区 | 青梅市御岳地内 |
23 | 青梅市長淵1丁目地区 | 青梅市長淵1丁目、友田町5丁目 |
24 | 青梅市河辺町1丁目地区 | 青梅市河辺町1、6丁目 |
25 | 青梅市千ヶ瀬町1丁目地区 | 青梅市千ヶ瀬1、2丁目 |
地すべり防止区域(7箇所)
地すべり防止区域一覧表
地域名 | 所在地 | |
---|---|---|
1 | 玉の内 | 日の出町大字大久野坂本玉の内 |
2 | 子の神沢 | 奥多摩町氷川字栃久保 |
3 | 登計 | 奥多摩町氷川字登計 |
4 | 上元郷 | 桧原村上元郷 |
5 | 峰 | 奥多摩町大字留浦字峰平、福次等 |
6 | 奥 | 奥多摩町大字留浦字奥、なべ久保 |
7 | 寺岡 | あきる野市大字養沢、大字乙津 |
東京都西多摩建設事務所河川維持管理計画
頻発する集中豪雨や台風等から、堤防の崩壊等による河川の氾濫を防止又は軽減していくためには、適切に河川の維持管理を図っていく必要があります。また、生きものの生息・育成・繁殖環境の保全及び整備や都市に残された貴重な水辺空間としての利用に対する要請も高まっており、このような観点からも適切な維持管理が重要です。
一方、管内の河川管理施設には完成から時間が経過した施設も多く、河川管理施設を良好な状態に保つよう、より効率的な維持と修繕・更新が求められております。
東京都西多摩建設事務所では、東京都河川維持管理基本方針に基づき、管内河川の河道や河川管理施設の特徴や状態を踏まえ、適切かつ効率的な管内河川の維持管理を行うため、維持管理の目標、河川の状態把握及び維持管理の手法等を定め、適正な河川管理に資することを目的とし、「東京都西多摩建設事務所河川維持管理計画」策定しました。
≪記載内容≫
〇管内河川の概要
〇管内河川管理施設の概要
〇河川維持管理の課題
〇河川維持管理上求められる目標
〇河川の状態把握
〇維持管理手法
一方、管内の河川管理施設には完成から時間が経過した施設も多く、河川管理施設を良好な状態に保つよう、より効率的な維持と修繕・更新が求められております。
東京都西多摩建設事務所では、東京都河川維持管理基本方針に基づき、管内河川の河道や河川管理施設の特徴や状態を踏まえ、適切かつ効率的な管内河川の維持管理を行うため、維持管理の目標、河川の状態把握及び維持管理の手法等を定め、適正な河川管理に資することを目的とし、「東京都西多摩建設事務所河川維持管理計画」策定しました。
≪記載内容≫
〇管内河川の概要
〇管内河川管理施設の概要
〇河川維持管理の課題
〇河川維持管理上求められる目標
〇河川の状態把握
〇維持管理手法
記事ID:017-001-20240710-002946