印刷する

東京都の公園

 公園が提供するゆたかな「緑」、広々とした「広場」、そして「青空」はレクリエーションの場としてかけがえのないものであり、景観にうるおいを与えるものです。
 さらに、公園を構成する植物は大気を浄化する役目を果たし、広場は災害時の避難場所として機能します。また公園は、すぐれた自然の景観を保護する役割も果たしています。
 公園には都市公園法に基づく「都市公園」とそれに準ずる都市公園以外の公園のほか、自然公園法に基づく「自然公園」があります。

公園の現状

 令和4年4月1日現在、都市公園と都市公園以外の公園面積は合計約8,058haで、都民一人当たりの都市公園等の公園面積は約5.76m2です。

 このうち建設局で管理する都市公園(都立公園)は、上野恩賜公園や井の頭恩賜公園のほか、文化財庭園や動物園、植物園など83箇所、約2,049haあります。

 詳細はこちら

都立公園の計画

都立公園の管理

都立公園の整備

 東京都の公園は外国の諸都市と比べても、まだまだ不足しています。公園面積を計画的かつ効率的に増やすため、都市計画決定されている公園・緑地について優先的に事業を進める区域を設定し、水と緑の骨格軸を形成し緑の拠点となる都立公園の拡張整備を進めています。

 また、防災計画などに位置付けのある都立公園の機能強化、文化財庭園における復元や修復などを推進し、歴史的文化遺産を次世代に継承する事業を推進しています。

整備状況

 令和2年度は、高井戸公園、舎人公園、東伏見公園などで公園整備を行いました。
 令和3年4月1 日現在、都立公園の開園面積は前年度から約3.9ha 増加し、約2,038ha となりました。
 令和3年度は、開園面積の拡大に向けて、高井戸公園や神代植物公園、野山北・六道山公園などで公園整備を着実に進めました。
 都立公園は地域防災計画において、避難場所や救出救助の活動拠点とされるなど、震災対策において重要な役割を担っています。都立公園の新規整備を進めると同時に、既存の公園の防災機能を向上させる整備や、老朽化施設の改修、建築物の耐震化等の事業を進めています。
 また、都立公園では、障がいの有無に関わらず、子ども達が安全に遊ぶことができる遊び場の整備に取り組んでいます。これまでに砧公園の「みんなのひろば」や、府中の森公園の「もり公園にじいろ広場」がそれぞれオープンしました。東京2020大会の競技会場や練習会場となった夢の島公園等では、大会の実施に当たり、多言語対応のサイン整備や園路のバリアフリー化を行いました。今後、その他の都立公園においてもバリアフリー対策の充実等を図っていきます。

事業別に見る