境川流域
- 更新日
本ページは、境川流域の整備目標や内容等について紹介しています。目的に応じて以下の項目を選択してください。
境川流域の概要
境川は、神奈川県相模原市緑区の城山発電所の貯水池である城山湖付近に源を発し、東京都と神奈川県の都県界を南に流下して町田市南端から神奈川県に入り、柏尾川等の支川を合わせて相模湾に注ぐ、延長約52㎞の二級河川です。
なお、東京都の管理区間は鶴瀬橋上流管理境から根岸橋までの約10㎞です。
なお、東京都の管理区間は鶴瀬橋上流管理境から根岸橋までの約10㎞です。
過去の水害
河川からの溢水が発生した水害(外水による被害)として、平成20年8月末豪雨があります。図師町雨量観測所で1時間あたり115mmの降雨を観測し、境川において河川からの溢水が発生しました。詳細については、以下のページからご確認いただけます。
境川流域の主な水害
境川流域の主な水害
発生年月日 | 原因 | 雨量(mm) | 建物被害(棟) | ||||
観測所 | 時間最大 | 24時間 | 床下浸水 | 床上浸水 | 全棟流出 | ||
S36.6.28 | 梅雨前線豪雨 | - | - | - | 325 | 204 | 0 |
S41.6.27-29 | 台風第4号 | 藤沢土木 | 46 | 302 | 4,710 | 4,972 | 0 |
S45.6.10-7.18 | 梅雨前線及び台風第2号 | 城山 | 21 | 185 | 1,162 | 187 | 3 |
S46.8.27-9.13 | 台風第23・25・26号及び 秋雨前線豪雨 |
藤沢土木 | 47 | 125 | 333 | 48 | 0 |
S47.6.6-7.23 | 断続した豪雨並びに 台風第6・7号及び第9号 |
栄第二 | 22 | 128 | 821 | 514 | 0 |
S47.9.6-19 | 豪雨及び台風第20号 | 城山 | 67 | 190 | 60 | 51 | 0 |
S48.11.9-11 | 豪雨と風浪 | 栄第二 | 40 | 150 | 2,988 | 2,636 | 0 |
S49.7.1-12 | 台風第8号及び豪雨 | 栄第二 | 49 | 124 | 2,533 | 1,585 | 2 |
S51.9.7-14 | 台風第17号と豪雨 | 城山 | 27 | 79 | 1,664 | 612 | 0 |
S52.9.4-13 | 台風9号と豪雨 | 八王子 | 20 | 124 | 290 | 13 | 0 |
S56.10.19-25 | 台風第24号、風浪と豪雨 | 長後 | 34 | 174 | 336 | 574 | 0 |
S57.9.10-13 | 豪雨と台風第18号 | 栄第二 | 50 | 111 | 1,577 | 2,711 | 0 |
H2.9.24-10.1 | 豪雨、台風第20号 | 江ノ島 | 57 | 211 | 1,035 | 266 | 0 |
H3.9.11-28 | 台風第17~19号豪雨風浪 | 相模原中央 | 46 | 350 | 262 | 221 | 0 |
H5.11.10-15 | 豪雨及び風浪 | 栄第二 | 60 | 150 | 150 | 247 | 0 |
H16.10.8-12 | 台風第22号及び豪雨 | 長後 | 37 | 257 | 418 | 252 | 0 |
H17.9.3-8 | 豪雨及び台風第14号 | 辻堂 | 26 | 65 | 75 | 1 | 0 |
H20.8.26-9.2 | 8月末豪雨 | 城山 | 72 | 242 | 74 | 19 | 0 |
整備目標・内容
境川流域では、流域の市街化率が高いこと、近年でも浸水被害が発生していることから、1時間あたり60mm規模の降雨を洪水を安全に流下させることを目標としています。また、東京都管理区間における洪水対策は、洪水調節施設を整備することで1時間あたり65mm規模の降雨に対応を図っていきます。
洪水対策
1時間あたり65mm規模の降雨に対応するため、主に河道整備と調節池の整備を行い、下図に示す各河川の計画流量の確保を目指します。
河道整備
1時間あたり65mm規模の降雨の内、50mmについては河道断面の拡幅を実施し対応を図ります。また、神奈川県管理区間の整備状況及び調節池の効果を踏まえ、河床掘削を行ってまいります。
すでに護岸整備済の区間においては、周辺の自然環境や河川利用の状況に合わせ、親水施設や管理用通路の緑化整備を行ってまいります。
すでに護岸整備済の区間においては、周辺の自然環境や河川利用の状況に合わせ、親水施設や管理用通路の緑化整備を行ってまいります。
調節池
東京都管理区間では、1時間あたり65mm規模の降雨に対応するため、洪水調節施設を整備しています。現在、境川金森調節池、境川木曽東調節池の工事に着手しているとともに、境川中流第三調節池(仮称)の調査・設計を実施しております。
整備状況
現在、境川では調節池の整備を実施しており、境川金森調節池及び境川木曽東調節池の運用開始を令和7年度を目標としています。進捗状況は以下ページから確認することができます。
また、河道整備については、下流の神奈川県管理区間の状況や、調節池の効果を踏まえながら整備を実施していきます。
また、河道整備については、下流の神奈川県管理区間の状況や、調節池の効果を踏まえながら整備を実施していきます。
河川の安全度達成率・護岸整備率
境川では、護岸整備や調節池整備を着実に推進し、令和3年度末時点の「河川の安全度達成率」及び「護岸整備率」はそれぞれ以下の通りとなっています。
※1 河川の目標整備水準に対応する対策(調節池や護岸整備、河床掘削など)の達成度を表す指標
※2 護岸整備が必要な延長に対する整備済み延長の割合
境川 | |
河川の安全度達成率※1 | 55% |
護岸整備率※2 | 98% |
※2 護岸整備が必要な延長に対する整備済み延長の割合
河川整備計画
境川水系に関する詳細な整備内容や考え方については、平成27年4月に策定しました「境川水系河川整備計画」をご参照ください。
特定都市河川浸水被害防止法
平成16年に「特定都市河川浸水被害対策法」が施行され、境川流域では平成26年6月に特定都市河川及び特定都市河川流域の指定を受けました。特定都市河川流域では、雨水流出を増加させるような開発行為(雨水浸透阻害行為)は許可が必要となっています。詳細については、以下ページからご確認ください。
お問い合わせ
東京都 建設局 河川部 計画課 総合治水河川担当
電話:03-5320-5415
電話:03-5320-5415
記事ID:017-001-20240710-001803