内川
- 更新日
内川の概要
内川は大田区に位置する流路延長1.55km、流域面積3.25k㎡の二級河川です。全川が潮汐に応じて水位が変動する感潮河川であり、河口部には高潮対策として内川水門と排水機場が整備されています。
また、河口部には干潟があり、多くの鳥類の休息、採餌の場となっており、地域の人々に潤いと安らぎをもたらす身近な場所となっています。一方、内川の河岸は、コンクリートや矢板の直壁護岸となっており、転落防止用のネットフェンスが設けられ、水辺に近づきにくい河川となっている状況です。
また、河口部には干潟があり、多くの鳥類の休息、採餌の場となっており、地域の人々に潤いと安らぎをもたらす身近な場所となっています。一方、内川の河岸は、コンクリートや矢板の直壁護岸となっており、転落防止用のネットフェンスが設けられ、水辺に近づきにくい河川となっている状況です。
過去の水害
内川沿川は、地盤が低く、洪水や高潮などの水害を被りやすい地形となっています。このため、既往最大の高潮(A.P.+4.21m)を記録した大正6年の台風、カスリーン台風(昭和22年)、キティー台風(昭和24年)、狩野川台風(昭和33年)などにより多くの水害に見舞われてきました。
しかし、近年においては昭和42年~44年に内川水門及び内川排水機場が整備されて以来、高潮に対する治水安全度が大きく向上し、平成13年の台風15号では、キティー台風と同程度の高潮を記録したが、高潮による水害は発生しませんでした。
一方で、時間雨量50mmを超える集中豪雨が都内全域では毎年のように発生しており、内川では、昭和60年の集中豪雨以来、何度か内水による浸水被害に見舞われています。中でも平成2年9月の時間最大雨量96mm/hrを記録した集中豪雨では、浸水面積5haの被害を、平成10年8月の時間最大雨量48mm/hrを記録した集中豪雨では、浸水面積4.2haの被害を受けています。
*印は東京都全域のデータ(雨量は東京管区気象台)
過去の水害に関する詳細は以下をご参照ください。
過去の水害記録~浸水実績図~
しかし、近年においては昭和42年~44年に内川水門及び内川排水機場が整備されて以来、高潮に対する治水安全度が大きく向上し、平成13年の台風15号では、キティー台風と同程度の高潮を記録したが、高潮による水害は発生しませんでした。
高潮の要因 | 最高潮位 | 測定地点 |
昭和54年台風20号 | A.P.+3.55m | 亀島川水門付近 |
平成13年台風15号 | A.P.+3.15m | 亀島川水門付近 |
〔参考〕昭和24年キティー台風 | A.P.+3.15m | 中央区明石町 |
一方で、時間雨量50mmを超える集中豪雨が都内全域では毎年のように発生しており、内川では、昭和60年の集中豪雨以来、何度か内水による浸水被害に見舞われています。中でも平成2年9月の時間最大雨量96mm/hrを記録した集中豪雨では、浸水面積5haの被害を、平成10年8月の時間最大雨量48mm/hrを記録した集中豪雨では、浸水面積4.2haの被害を受けています。
災害種類 | 年月日 | 浸水面積 (ha) |
浸水家屋数 (棟) |
時間最大雨量 (mm/hr) |
日雨量 (mm/hr) |
原因 |
カスリーン台風* | S22.9 | 11,433.00 | 125,208 | 35 | - | 高潮 |
キティー台風* | S24.8~9 | 9,201.00 | 137,878 | 13 | - | 高潮 |
狩野川台風* | S33.9 | 21,103.00 | 464,030 | 69 | - | 高潮 |
集中豪雨 | S60.07.14 | 1.0 | 79 | - | - | 内水 |
集中豪雨 | S61.07.23 | 0.2 | 18 | 6.0 | 6.0 | 内水 |
台風10号 | S61.08.04 | 0.1 | 1 | 20.0 | 148.0 | 内水 |
雷 雨 | S62.07.25 | 0.42 | 34 | 35.0 | 36.0 | 内水 |
雷 雨 | S63.08.11 | 0.04 | 3 | 51.0 | 134.0 | 内水 |
雷 雨 | H01.08.01 | 0.32 | 25 | 63.0 | 166.0 | 内水 |
集中豪雨 | H02.09.13 | 5.04 | 259 | 96.0 | 121.0 | 内水 |
台風15号 | H03.09.07 | 0.01 | 1 | 41.0 | 41.0 | 内水 |
台風18号 | H03.09.19 | 0.01 | 1 | 60.0 | 166.0 | 内水 |
集中豪雨 | H06.08.20-21 | 0.22 | 12 | 25.0 | 32.0 | 内水 |
集中豪雨 | H10.08.03 | 4.20 | 177 | 48.0 | 50.0 | 内水 |
集中豪雨 | H11.08.29 | 0.23 | 31 | 77.0 | 78.0 | 内水 |
集中豪雨 | H14.08.04 | 0.11 | 10 | 40.0 | 52.0 | 内水 |
過去の水害に関する詳細は以下をご参照ください。
過去の水害記録~浸水実績図~
整備目標・内容
洪水・高潮対策等
洪水に対する安全性を確保した上で、老朽化している護岸を強化するとともに、耐震性を確保していきます。
実施にあたっては、親水性を高めた河道の整備に努めるほか、地元関係機関と連携して河川管理上支障のない範囲で河川管理用通路等への植栽に努めていきます。
実施にあたっては、親水性を高めた河道の整備に努めるほか、地元関係機関と連携して河川管理上支障のない範囲で河川管理用通路等への植栽に努めていきます。
河川環境の整備
洪水・耐震対策の実施にあたっては、内川の特徴であり、鳥類の休息、採餌の場となっている河口部の干潟の保全を図るなど、多様な生物の生息、生育環境の創出・保全に努めていきます。
また河川管理用通路の整備にあたっては、可能な箇所で地元関係機関と連携し、水辺に親しめる歩道としての利用に配慮するなど、親水性の向上に努めるとともに、スロープの整備など、バリアフリーに配慮していきます。
また河川管理用通路の整備にあたっては、可能な箇所で地元関係機関と連携し、水辺に親しめる歩道としての利用に配慮するなど、親水性の向上に努めるとともに、スロープの整備など、バリアフリーに配慮していきます。
河川整備基本方針・河川整備計画
お問い合わせ
東京都 建設局 河川部 計画課 中小河川担当
電話:03-5320-5414
電話:03-5320-5414
記事ID:017-001-20240710-001792