神田川流域
- 更新日
神田川流域の概要
神田川は、東京都三鷹市にある井の頭池を水源として、善福寺川、妙正寺川を合流しながら東京都の中心部を流れ、下流部で日本橋川を分派したのち、隅田川に合流する一級河川です。
神田川 | 善福寺川 | 妙正寺川 | 江古田川 | 日本橋川 | 亀島川 | |
延長(km) | 24.6 | 10.5 | 9.7 | 1.6 | 4.8 | 1.1 |
過去の水害
平成17年9月妙正寺川天神橋
整備目標・内容
神田川流域は、さまざまな都市機能が集中する首都東京を支える基盤として、洪水や高潮などによる災害から都民の生命や財産などを守る大きな役割を担っています。
洪水対策
神田川流域では、年超過確率1/20規模(1時間あたり75mm)の降雨に対応することを目標としています。
洪水対策として主に(1)河道拡幅(2)河床掘削(3)調節池の整備を行い、下図に示す各河川の計画流量の確保を目指します。
洪水対策として主に(1)河道拡幅(2)河床掘削(3)調節池の整備を行い、下図に示す各河川の計画流量の確保を目指します。
流量配分図
河道拡幅・河床掘削
1時間あたり50mm規模の降雨による計画高水流量を安全に流下させるため、未改修区間の河道の拡幅を行っていますが、 合流先である隅田川の流下能力に合わせて暫定的な河床高にしています。将来、隅田川の河床掘削が完了した後に河床掘削を行っていきます。
調節池
神田川流域では、治水安全度を早期に向上させるために、神田川・環状七号線地下調節池、鷺宮調節池や善福寺川調節池等の調節池を整備しています。
分水路
河道沿いに密集する建物や幹線道路の存在により、神田川の下流部においては大幅な拡幅が困難なため、河道と並行して洪水を流下させる分水路を道路下などに設置しています。
高潮対策
神田川の日本橋分派点より下流、日本橋川全川及び亀島川全川は高潮対策対象区間となっており、防潮堤の整備等を進めております。
高潮による災害発生の防止又は軽減に対しては、昭和34年の伊勢湾台風と同規模の台風が東京湾及び主要河川に対して最大の被害をもたらすコースを進んだときに発生する高潮(A.P.+5.1m)に対して、安全であることを目標としています。
高潮による災害発生の防止又は軽減に対しては、昭和34年の伊勢湾台風と同規模の台風が東京湾及び主要河川に対して最大の被害をもたらすコースを進んだときに発生する高潮(A.P.+5.1m)に対して、安全であることを目標としています。
防潮堤の整備
高潮の影響を受ける神田川(隅田川合流点から日本橋川分派点まで)、日本橋川、亀島川において、防潮堤の整備及び計画河床への掘削を行います。
防潮堤整備標準断面図(日本橋川)
整備状況
現在、以下の箇所で事業を行っています。
河川の安全度達成率・護岸整備率
神田川、善福寺川、妙正寺川では、護岸整備や調節池整備を着実に推進し、令和3年度末時点の「河川の安全度達成率」及び「護岸整備率」はそれぞれ以下の通りとなっています。
※1 河川の目標整備水準に対応する対策(調節池や護岸整備、河床掘削など)の達成度を表す指標
※2 護岸整備が必要な延長に対する整備済み延長の割合
神田川 | 善福寺川 | 妙正寺川 | |
河川の安全度達成率※1 | 52% | 40% | 49% |
護岸整備率※2 | 88% | 61% | 45% |
※2 護岸整備が必要な延長に対する整備済み延長の割合
河川整備計画
お問い合わせ
東京都 建設局 河川部 計画課 中小河川担当
電話:03-5320-5414
電話:03-5320-5414
記事ID:017-001-20240710-001795