洪水浸水想定区域図

更新日

洪水浸水想定区域図について

 本ページでは、都民の皆様に大雨による水害の危険性をご理解頂き、事前の備えや避難に役立てていただくため、大雨が降った場合に浸水が想定される区域を表示した「洪水浸水想定区域図」について掲載しています。
 「自分が住む地域の浸水の深さを知りたい」など、目的に応じて以下の項目を選択してください。

お住いの地域の浸水深・地盤高を知りたい方はこちら
公表図面の詳細はこちら
よくある質問はこちら

洪水浸水想定区域図の概要

 都民の皆様に大雨による水害の危険性をご理解頂き、事前の備えや避難に役立てていただくため、想定し得る最大規模の降雨により河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域を表示した洪水浸水想定区域図を水防法に基づき作成しています。
 洪水浸水想定区域図は、東京都が管理する河川(島しょを含む)を15のグループに分割し、

  • 大雨が降った際に危険な場所(浸水の想定される区域)
  • 危険の程度(想定される浸水深)

 を表示しています。

 なお、東京都では、川から水があふれることで浸水する現象(外水氾濫)と下水道管の能力を超えた雨水が窪地などにたまることで浸水する現象(内水氾濫)の両方を示した浸水予想区域図を参考図として作成・公表しております。

洪水浸水想定区域図と浸水予想区域図について

 東京都では、大雨による水害の危険性をお伝えする情報として、「洪水浸水想定区域図」と「浸水予想区域図」という2種類の図面を作成しております。
「洪水浸水想定区域図」と「浸水予想区域図」の違いについては、下の表をご覧ください。

  表示内容 作成主体 対象降雨 根拠法令
洪水浸水想定区域図 外水氾濫 東京都 想定最大規模の降雨 水防法
第14条第2項
浸水予想区域図 外水氾濫

内水氾濫
都市型水害対策連絡会
想定最大規模の降雨 なし

※ 河川管理者と下水道管理者、区市町村が連携し、都市型水害対策について検討・調整を行い、対策を推進することを目的として設置した検討会です。

対象にしている降雨について

 東京都では、洪水・浸水から皆様の生活を守るため、河川や下水道の整備を進めています。しかし、近年、施設整備の目標水準を上回るような大雨が増加傾向にあります。
 洪水浸水想定区域図等では、こうした河川施設や下水道施設だけでは対応しきれないような大雨に対し、想定される浸水範囲及び浸水深を示しています。

水害にそなえて

洪水浸水想定区域図や洪水ハザードマップなどをご活用いただき、

  • 大雨が降った場合の浸水リスクを正しく理解する
  • 大雨が降った時の避難場所・避難経路を確認しておく
  • 建物の建築時に浸水被害を防ぐ工夫を施す

などの対応により、水害に負けないくらしを目指しましょう。

※洪水ハザードマップとは・・・
 水防法第15条に基づき、避難施設や避難場所、避難経路等に関する事項を定めるものとして、都が作成する洪水浸水想定区域図等をもとに区市町村が作成しています。

洪水浸水想定区域図等のダウンロード

洪水浸水想定区域図等は河川の流域ごと、あるいは複数の流域をまとめて作成・公表しています。
下表からご覧になりたい流域名をクリックすると、図面のダウンロードページへ移動します。

洪水浸水想定区域図等公表状況の地図
タイトル

説明を記載してください。

お知らせ

浸水深や地盤高の詳細を調べる

浸水リスク検索サービス

 「浸水リスク検索サービス」では、浸水予想区域図等で示されている、浸水範囲や浸水深などの『浸水リスク』を地図や住所から簡単に調べることができます。

<浸水リスク検索サービスのイメージ>

東京都オープンデータカタログサイト

 「東京都オープンデータカタログサイト」では、想定最大規模版の浸水予想区域図の詳細な浸水深・地盤高データをPDFとCSVで公表しています。

洪水浸水想定区域図等に関するよくある質問

また、各洪水浸水想定区域図や浸水予想区域図に関係する区市町村は、以下の表をご覧ください。

お問い合わせ

〇水防法・洪水浸水想定区域図に関すること
東京都建設局河川部防災課 防災担当
電話:03-5320-5190
〇浸水予想区域図の外水氾濫に関すること
東京都建設局河川部計画課 中小河川担当
電話:03-5320-5414
〇浸水予想区域図の23区内の内水氾濫に関すること
東京都下水道局計画調整部計画課 基本計画担当
電話:03-5320-6594
記事ID:017-001-20240620-001220