目黒川流域
- 更新日
本ページでは、目黒川流域(目黒川、北沢川、烏山川、蛇崩川)の整備目標や内容等について紹介しています。目的に応じて以下の項目を選択してください。
目黒川流域の概要
目黒川は、北沢川と烏山川が合流する世田谷区池尻三丁目を上流端とし、世田谷区、目黒区を東流し、途中で蛇崩川を合わせ品川区東品川一丁目地先で東京湾に注ぐ二級河川です。
目黒川大橋上流部及び3支川(北沢川、烏山川、蛇崩川)は暗渠化されており、それらの地上部は緑道として利用されています。
目黒川大橋上流部及び3支川(北沢川、烏山川、蛇崩川)は暗渠化されており、それらの地上部は緑道として利用されています。
目黒川 | 北沢川 | 烏山川 | 蛇崩川 | |
延長(km) | 8.0 | 5.5 | 11.7 | 5.1 |
過去の水害
目黒川における主な被害
・ 昭和56年7月 集中豪雨
・ 昭和57年9月 台風18号
・ 平成元年8月 集中豪雨
・ 平成11年8月 集中豪雨
過去の水害に関する詳細は以下をご参照ください。
○ 過去の水害記録~浸水実績図~
整備目標・内容
目黒川流域は、さまざまな都市機能が集中する首都東京を支える基盤として、洪水や高潮などによる災害から都民の生命や財産などを守る大きな役割を担っています。
洪水対策
目黒川流域では、年超過確率1/20規模(1時間あたり75mm)の降雨に対応することを目標としています。
洪水対策として主に護岸整備、河床掘削、調節池の整備を行い、下図に示す各河川の計画流量の確保を目指します。
洪水対策として主に護岸整備、河床掘削、調節池の整備を行い、下図に示す各河川の計画流量の確保を目指します。
護岸整備・河床掘削
1時間あたり50mm規模の降雨による計画高水流量を安全に流下させるため、護岸整備や河床掘削を行っていきます。
調節池
目黒川流域では、治水安全度を早期に向上させるために、船入場調節池や荏原調節池等の調節池を整備しています。
高潮対策
目黒川下流部が位置する低地帯は、地盤が低く軟弱なため、高潮、洪水、大地震等の自然災害に対して極めて弱い地域となっています。
このため、昭和34年9月に名古屋地方を襲い、国内で最大の高潮被害をもたらした伊勢湾台風と同規模の台風が、東京湾に最も被害をもたらすコースを進んだ場合に発生する高潮(A.P.+4.1m)に対処できるよう、高潮の影響を受ける河口からすずかけ歩道橋までの区間において、防潮堤の整備及び計画河床への掘削を行っています。
このため、昭和34年9月に名古屋地方を襲い、国内で最大の高潮被害をもたらした伊勢湾台風と同規模の台風が、東京湾に最も被害をもたらすコースを進んだ場合に発生する高潮(A.P.+4.1m)に対処できるよう、高潮の影響を受ける河口からすずかけ歩道橋までの区間において、防潮堤の整備及び計画河床への掘削を行っています。
整備状況
現在、以下の箇所で事業を行っています。
河川の安全度達成率・護岸整備率
目黒川では、護岸整備や調節池整備を着実に推進し、令和3年度末時点の「河川の安全度達成率」及び「護岸整備率」はそれぞれ以下の通りとなっています。
目黒川 | |
河川の安全度達成率※1 | 81% |
護岸整備率※2 | 98% |
※1 河川の目標整備水準に対応する対策(調節池や護岸整備、河床掘削など)の達成度を表す指標
※2 護岸整備が必要な延長に対する整備済み延長の割合
河川整備基本方針・河川整備計画
目黒川流域における整備の現状や詳細については、下記の「河川整備基本方針・河川整備計画」をご参照ください。
○ 河川整備基本方針・河川整備計画
○ 河川整備基本方針・河川整備計画
お問い合わせ
東京都 建設局 河川部 計画課 中小河川担当
電話:03-5320-5414
電話:03-5320-5414
記事ID:017-001-20240710-001801