平井川流域
- 更新日
平井川流域の概要
多摩川の支川である平井川は、西多摩郡日の出町の最西端「日の出山」(標高902.3m)の東側山腹に源を発し、あきる野市平沢のJR五日市線鉄橋付近で多摩川に合流する河川です。主な支川には、上流から北大久野川、玉の内川、鯉川、氷沢川があり、いずれの支川も左岸より流入しています。
過去の水害
平井川流域における主な被害
・昭和22年9月 カスリン台風
・昭和33年9月 狩野川台風
・昭和41年9月 台風26号
過去の水害に関する詳細は以下をご参照ください。
○過去の水害記録~浸水実績図~
平井川流域の主な水害
・昭和22年9月 カスリン台風
・昭和33年9月 狩野川台風
・昭和41年9月 台風26号
過去の水害に関する詳細は以下をご参照ください。
○過去の水害記録~浸水実績図~
平井川流域の主な水害
年月日 | 気象名・水害名 | 総雨量 (mm) |
時間最大雨量 (mm) |
浸水面積 (ha) |
浸水棟数 (棟) |
水害箇所 | 原因 |
S22.9.8 | カスリー台風h | 166.8 | 34.7 | 33.9 | 83 | 不明 | 不明 |
S33.9.26 | 台風22号 (狩野川台風) |
444.1 | 76 | 20.3 | 94 | 不明 | 不明 |
S41.9.24 | 台風26号 | 235 | 30 | 1 | 149 | 不明 | 溢水・内水 |
S52.7.7 | 集中豪雨 | 25 | 20 | 0.5 | 4 | あきる野市草花 | 内水 |
S52.8.17-19 | 集中豪雨 | 243.5 | 35 | 0.6 | 10 | 日の出町大久野 | 普通河川の 溢水・内水 |
S54.10.19 | 台風20号 | 219 | 47 | 1.6 | 16 | 日の出町大久野、平井 あきる野市瀬戸岡、菅生、草花、平沢 |
内水 |
S57.8.1 | 台風10号 | 252 | 41 | 0.9 | 14 | 日の出町大久野、平井 あきる野市草花、二宮 |
内水 |
S57.8.27 | 台風13号 | 46 | 25 | 0.1 | 1 | あきる野市瀬戸岡 | 内水 |
S57.9.12 | 台風18号 | 283 | 34.5 | 0.7 | 10 | 日の出町大久野、平井 あきる野市平沢 |
内水 |
S60.6.30-7.1 | 台風6号 | 181 | 32 | 0.1 | 6 | 日の出町萱窪、玉の内 | 内水 |
H11.8.13-14 | 熱帯低気圧 | 338 | 55 | 0.07 | 3 | 日の出町大久野、平井 | 内水 |
H14.8.2 | 集中豪雨 | 70 | 67 | 0.01 | 1 | あきる野市瀬戸岡 | 内水 |
H16.10.9 | 台風22号 | 229 | 21 | 0.02 | 1 | 日の出町平井 | 内水 |
整備目標・内容
平井川流域を含む東京の中小河川は、様々な都市機能が集中する首都“東京”を支える基盤として、洪水などの災害から都民の生命や財産などを守る大きな役割を担っています。
洪水対策
平井川流域では、1時間あたり50mm規模の降雨に対応することを目標としています。
洪水対策として主に(1)護岸整備(2)河床掘削等の整備を行い、下図に示す計画流量の確保を目指します。
洪水対策として主に(1)護岸整備(2)河床掘削等の整備を行い、下図に示す計画流量の確保を目指します。
計画流量配分図
護岸整備・河床掘削
平井川において、整備計画目標流量を安全に流下できない箇所について、現況河道の拡幅、河床掘削など所定の流下能力を確保する対策を実施しています。
護岸整備イメージ図(平井川、代田橋~日の出橋)
整備状況
現在、以下の箇所で事業を行っています。
河川の安全度達成率・護岸整備率
平井川では、護岸整備を着実に推進し、令和3年度末時点の「河川の安全度達成率」及び「護岸整備率」はそれぞれ以下の通りとなっています。
※1 河川の目標整備水準に対応する対策(調節池や護岸整備、河床掘削など)の達成度を表す指標
※2 護岸整備が必要な延長に対する整備済み延長の割合
平井川 | |
河川の安全度達成率※1 | 68% |
護岸整備率※2 | 41% |
※2 護岸整備が必要な延長に対する整備済み延長の割合
河川整備計画
お問い合わせ
東京都 建設局 河川部 計画課 総合治水河川担当
電話:03-5320-5415
電話:03-5320-5415
記事ID:017-001-20240710-001812