道路整備事業

更新日

 道路は、単に歩行者や自動車の通行のためだけでなく、高度情報化社会に対応する情報インフラや、電気、ガス、上下水道等の各種供給処理施設の収容空間として、さらに避難や救助の動線となり、また火災の延焼を防止するなど、防災空間としての役割をも有する都民生活を支える最も基礎的な社会基盤です。

 当所が管轄している千代田・中央・港の都心3区は、政治・経済・文化の中心地区として活発な都市活動が行われており、慢性的な交通渋滞の緩和とともに、都心にふさわしい風格ある質の高い都市基盤の整備が強く望まれています。

 第一建設事務所では、「環状第2号線」、「環状第4号線」をはじめ、「補助第4号線」などの都市計画道路整備事業と「高浜橋」の橋梁架替事業に取り組んでいます。

主な事業

環状第2号線

 環状第2号線は、江東区有明を起点とし、中央区、港区などを経て千代田区神田佐久間町を終点とする全長約14kmの都市計画道路です。
 環状第2号線は、その整備により臨海部と都心部を結ぶ交通・物流ネットワークの強化、並行する晴海通りの渋滞緩和など地域交通の円滑化、晴海地区の避難ルートの多重化による防災性の向上が期待されます。
 令和4年12月の中央区築地から港区新橋までの約1.4km区間の開通により、環状第2号線全線が開通しました。
 引き続き、側道部の歩道整備などを進めていきます。

(担当:工事課工務担当 電話:03-3542-1292)

環状第2号線 全体図

環状第2号線 事業概要(令和4年11月)
PDFでダウンロードできます。 [14,964KB]

タイトル

説明を記載してください。

※事業概要内に記載している環2広報センターは、令和4年12月に閉所しました。
※事業概要内に記載しているお問い合わせ先について、以下のとおり変更がありました。
  (変更前)東京都第一建設事務所環二工事課 03-3542-0697
  (変更後)東京都第一建設事務所工事課   03-3542-1292

開通区間(新橋・虎ノ門)
開通区間(築地・新橋)[築地(トンネル坑口)]
開通区間(築地・新橋)[築地(中景)]
開通区間(築地・新橋)[築地(遠景)]

〇環状第2号線 舗装工事に伴う夜間通行止めのお知らせ

 旧青果門前交差点の舗装工事に伴い、令和6年11月中旬から11月下旬にかけて、環状第2号線側道部(築地大橋から旧青果門前交差点まで)の夜間通行止めを実施させていただきます。
 なお、環状第2号線本線(虎ノ門トンネル)は通行可能です。
 工事期間中は交通規制等により、ご不便やご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願い致します。


環状第2号線側道の通行止めに関するお知らせ

環状第1号線

 環状第1号線は、千代田区日比谷公園(日比谷交差点)を起終点とし、皇居外苑を周回する総延長約6.5kmの環状道路です。 このうち、千代田区九段南一丁目地内、九段下交差点から補助第166号線(雉子橋通り)との交差部までの延長約580mの区間について、平成24年12月に事業認可を取得し、現況幅員約20mの道路を30mに拡幅します。

(担当:用地課調整担当 電話:03-3542-0152)
(担当:工事課道路設計担当 電話:03-3542-1293)

環状第1号線 事業概要
環状第1号線(九段)整備事業について[459KB]

現在の状況

用地取得を進めている外、令和3年度に排水管設置工事に着手しました。

説明会の開催概要(九段第合同庁舎、九段第2合同庁舎)

各資料をPDFファイルでダウンロードできます。

環状第1号線(九段)の工作物等移設工事説明会(令和4年12月14日開催)
当日配布資料(工事のお知らせ)
[346KB]
説明会スライド
[4MB]
開催状況
[227KB]

説明会の開催概要(九段第3合同庁舎)

各資料をPDFファイルでダウンロードできます。

環状第1号線(九段)の工作物等移設工事説明会(令和6年3月13日開催)
当日配布資料(説明会スライド)
[11.4MB]
開催状況
[257KB]

補助第4号線

 補助第4号線は、港区海岸一丁目を起点として、港区南青山一丁目に至る延長約4.1kmの補助線街路です。
 このうち、六本木七丁目地内から南青山一丁目地内の区間、延長1,080mについて、平成24年2月に事業認可を取得し、道路の整備を進めています。

(担当:用地課調整担当 電話:03-3542-0152)
(担当:工事課道路設計担当 電話:03-3542-1293)

現在の状況

 六本木七丁目付近で歩道拡幅整備のため道路整備を進めているほか、赤坂九丁目付近から南青山一丁目までの約800mの乃木坂地区においては、用地取得を進めています。

写真 補助第4号線
乃木坂駅付近

補助第11号線

 補助第11号線は、港区三田三丁目(三田二丁目交差点)を起点とし、渋谷区恵比寿一丁目(恵比寿一丁目交差点)に至る総延長約3.5kmの補助線街路です。
 このうち、港区白金二丁目地内(白金一丁目交差点)から、白金一丁目地内までの延長約120mの区間について、平成25年2月に事業認可を取得し、現況幅員約11mの道路を20mに拡幅するとともに電線類の地中化を進めていきます。

(担当:用地課調整担当 電話:03-3542-0152)
(担当:工事課道路設計担当 電話:03-3542-1293)

現在の状況

用地取得を進めています。

補助第11号線(白金2期)

 補助第11号線(白金2期)は、上記の補助第11号線(白金)区間の西側に隣接しており、港区白金二丁目地内から、白金六丁目地内の渋谷区境界までの延長約930mの区間です。令和4年7月に事業認可を取得し、現況幅員約11mの道路を20mに拡幅します。

現在の状況

 「補助第11号線(白金2期)の用地説明会」を土地建物所有者の方を対象に、令和4年12月10日、12月11日の2日間で開催しました。

補助第11号線(白金2期)の用地説明会
(令和4年12月10日、12月11日の2日間で開催)
説明会次第[40KB] パンフレット「公共事業と補償」[13MB] 路線概要について[1MB]
用地をお譲りいただくまでの流れ
[2MB]
物件調査について
[1]パワーポイント資料[569KB]
[2]物件等調査のお願い
[155KB]
アンケート[21KB]
(担当:用地課用地担当 電話:03-3542-0156)

 「補助第11号線(白金2期)の事業概要及び測量説明会」を、平成30年12月7日、12月8日の2日間で開催しました。

説明会の開催概要

各資料をPDFファイルでダウンロードできます。

補助第11号線(白金2期)の事業概要及び測量説明会
(平成30年12月7日、12月8日の2日間で開催)
事前配布チラシ
[882KB]
当日配布資料(事業概要)
[535KB]
当日配布資料(測量について)
[262KB]
当日配布資料(東京の道づくり)
[2,241KB]
説明会スライド
[1,563KB]
主な質問や意見等
[109KB]
(担当:工事課道路設計担当 電話:03-3542-1293)

都市計画法第67条「都市計画事業地内における土地建物等有償譲渡」の届出

  都市計画事業の施行者*による事業執行の公示があった後に、当該都市計画事業地内の土地建物等を有償で譲り渡そうとするときは、都市計画法第67条に基づき、事前に「土地建物等有償譲渡届出書」を提出いただく必要があります。
 *東京都の都市計画事業の場合、当該事業地を所管する東京都の事務所となります。

 施行者は届け出後に30日以内にその土地建物等を買い取ることができ、期間内に施行者が買い取らない場合に限り、有償譲渡をすることができます。

 届出につきましては下記書類をご用意の上、第一建設事務所用地課へご提出ください。
 第一建設事務所管内における対象路線は、「放射第21号線(虎ノ門)」「環状第1号線(九段)」「環状第4号線(港南・白金台)」「補助第4号線(乃木坂)」「補助第11号線(白金・白金2期)」の7路線です。(令和6年2月時点)

|添付書類 
1.土地建物等有償譲渡届出書
2.案内図
3.公図
4.土地登記簿
5.建物登記簿
*なお、添付書類3~5は届出いただく直近のもので、写しでも可。
 ご提出いただく部数は各1部です。

(参考:都市計画法第六十七条 土地建物等の先買い)
都市計画法第六十七条 前条の公告の日の翌日から起算して十日を経過した後に事業地内の土地建物等を有償で譲り渡そうとする者は、当該土地建物等、その予定対価の額(予定対価が金銭以外のものであるときは、これを時価を基準として金銭に見積もつた額。以下この条において同じ。)及び当該土地建物等を譲り渡そうとする相手方その他国土交通省令で定める事項を書面で施行者に届け出なければならない。ただし、当該土地建物等の全部又は一部が文化財保護法第四十六条(同法第八十三条において準用する場合を含む。)の規定の適用を受けるものであるときは、この限りでない。

  1. 前項の規定による届出があつた後三十日以内に施行者が届出をした者に対し届出に係る土地建物等を買い取るべき旨の通知をしたときは、当該土地建物等について、施行者と届出をした者との間に届出書に記載された予定対価の額に相当する代金で、売買が成立したものとみなす。
  2.  
  3. 第一項の届出をした者は、前項の期間(その期間内に施行者が届出に係る土地建物等を買い取らない旨の通知をしたときは、その時までの期間)内は、当該土地建物等を譲り渡してはならない。

【問い合わせ先】
用地課調整担当 03-3542-0152

環状第4号線

 環状第4号線は、港区港南三丁目を起点とし、江東区新砂三丁目に至る延長約29.9kmの環状街路です。都市の骨格を形成する区部環状方向の幹線道路の一つとして放射方向の幹線道路と連絡し、都心に集中する交通を分散化するなど重要な役割を担っています。
 また、品川駅周辺地区は、本格的に国際化が進む羽田空港と近接し、2027年以降のリニア中央新幹線の開業(予定)も見据え、更なる拠点性の強化が期待されています。
 このため、東京都は、平成26年9月に「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014」を策定し、その中で拠点性を高める道路ネットワークの1つとして、環状第4号線を整備・延伸することとしました。
 現道のない未整備区間とその延伸部(白金台交差点から新港南橋交差点までの区間)について、令和元年7月(高輪・港南)及び令和2年12月(白金台)にそれぞれ都市計画道路事業に着手し、用地取得を進めているとともに、一部箇所で工事に着手しています。

○環状第4号線広報紙「環4NEWS」について

 環状第4号線の港南・高輪・白金台の各区間の進捗情報などを地域のお住まいの皆さまへお知らせするため、広報紙「環4NEWS(かんよんニュース)」を発行いたしました。
 今後、各区間の事業進捗状況などにあわせて発行してまいります。

環4NEWS vol.1[3.37MB]
環4NEWS vol.2[3.89MB]
環4NEWS vol.3[3.85MB]

○環状第4号線(港南区間) 工事に伴う交通規制のお知らせ

  環状第4号線(港南区間)工事に伴う交通規制について、随時アップロードしてまいります。
 交通規制に伴い、ご不便をおかけしますが、ご協力のほど宜しくお願い致します。

○環状第4号線(港南区間) 関連工事のお知らせ

  環状第4号線(港南区間)事業の関連工事に伴う交通規制について、随時アップロードしてまいります。
 問合せ等につきましては、各担当部署へご連絡お願い致します。

<実施予定日>
 令和6年8月8日(木)~令和6年9月14日(土)各日21時~翌5時
 ※上記期間においては休工中や悪天候等により、一部通行止めを行わない日がございます。

<問合せ先>
 下水道局 中部下水道事務所 建設課 工事担当 TEL:03-3270-7382

現在の状況

 「環状第4号線の環境現況調査に関する説明会」を、平成27年8月31日、9月1日、9月2日の3日間で開催しました。

説明会の開催概要

各資料をPDFファイルでダウンロードできます。

東京都市計画道路幹線街路環状第4号線及びその延伸部
環境現況調査に関する説明会(平成27年8月31日、9月1日、9月2日の3日間開催)
事前配布チラシ
[598KB]
当日配布資料(パンフレット)
[3,708KB]
説明スライド [4,674KB] 主な質問や意見等 [564KB]

※なお、当日配布資料(パンフレット)については、下記問い合わせ先のほか、港区役所土木課、高輪地区総合支所協働推進課、芝浦港南地区総合支所協働推進課、品川区大崎第一地域センターにおいて、配布しております。


 「東京都市計画道路幹線街路環状第4号線(港区港南一丁目~同区白金台三丁目間)建設事業」に係る特例環境配慮書を東京都環境局に提出し、「都市計画変更素案(複数案)及び特例環境配慮書の説明会」を、平成29年3月26日、3月27日、3月28日の3日間で開催しました。

※なお、当日配布資料(パンフレット)については、下記問い合わせ先にあるほか、下記URLよりダウンロードできます。
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/daiichiseibi/chiku/kan_4/until.html


 

 「環状第4号線(高輪区間)の測量及び事業の進め方に関する説明会」を、平成29年8月22日、8月23日の2日間で開催しました。

説明会の開催概要

各資料をPDFファイルでダウンロードできます。

環状第4号線(高輪区間)の測量及び事業の進め方に関する説明会
(平成29年8月22日、8月23日の2日間開催)
事前配布チラシ
[858KB]
当日配布資料(パンフレット)
[2,208KB]
説明スライド
[2,088KB]
主な質問や意見等
[220KB]

 「環状第4号線(白金台区間)の事業の進め方及び測量に関する説明会」を、平成30年5月11日、5月12日の2日間で開催しました。

説明会の開催概要

各資料をPDFファイルでダウンロードできます。


 

「環状第4号線(白金台)の書面による用地説明会」は書面による開催とし、資料を令和3年3月下旬に発送しました。

説明会の開催概要

各資料をPDFファイルでダウンロードできます。

[問い合わせ先]
(用地補償に関すること)
東京都 第一建設事務所用地課
調整担当 電話:03-3542-0152
(事業全体・白金台区間・港南区間に関すること)
東京都 第一建設事務所工事課
測量担当 電話:03-3542-1299
環四設計担当 電話:03-6264-0485
(高輪区間に関すること)
東京都 都市整備局 市街地整備部 区画整理課
電話:03-5320-5441

高浜橋

 高浜橋は、港区芝浦四丁目と同区港南一丁目を繋ぐ旧海岸通りの橋梁で、昭和31年に架設し、39年の拡幅を経て、現在の橋長は56m、幅員は17.5mになっています。
 本橋梁は、「2020年の東京」実行プログラムに基づき、災害発生時における避難・輸送ルートの安全性確保のため、架替えを進めていきます。

(担当:工事課道路設計担当 電話:03-3542-1293)
(担当:工事課工事担当  電話:03-3542-1297)

現在の状況

 令和3年2月に新橋を交通解放し(東側歩道を除く)、令和4年1月に東側歩道についても交通解放いたしました。
 現在、橋の前後の道路工事及び仮橋撤去などの工事を進めています。

高浜橋

放射第21号線

 放射第21号線は、日比谷公園(祝田橋)から第一京浜までの約3.7kmを結ぶ重要な幹線道路です。このうち、港区虎ノ門一丁目(西新橋一丁目交差点)から同区西新橋三丁目(愛宕二丁目交差点)までの延長895mにおいて、平成31年3月に事業認可を取得し、現況幅員約22mの道路を30mに拡幅する事業を進めていきます。

現在の状況

 「放射第21号線(虎ノ門)の用地説明会」を、令和元年6月19日に開催しました。 各資料は、PDFファイルでダウンロードできます。

なお、当日配布資料(パンフレット)については、下記問い合わせ先にて配布しております。

(担当 : 用地課用地担当 電話番号:03-3542-0154)

 「放射第21号線(虎ノ門)の事業概要及び測量説明会」を、平成29年11月21日に開催しました。説明会の開催概要、各資料をPDFファイルでダウンロードできます。

(担当:工事課道路設計担当 電話:03-3542-1293)
(担当:工事課測量担当   電話:03-3542-1299)

お知らせ

記事ID:017-001-20240815-006099