目的
- 更新日
現状と課題
どうして無電柱化が必要なの?
東京では、戦後、都市の発展に伴い、多くの電柱が建てられてきました。 その結果、電線が張り巡らされ、電柱が立ち並び、都市景観を損ねるだけでなく、歩行者や車いすの通行の妨げになっています。 また、災害時に電柱が倒れ、道路が塞がってしまう恐れがあります。さらに、首都圏直下地震が発生した場合にも甚大な被害が想定されることから、無電柱化の重要性が一層高まっています。
道路種別 | 数量(本) |
---|---|
都道 | 約59,000 |
区市町村道 | 約695,000 |
合計 | 約754,000 |
(平成25年度末現在)
無電柱化の目的
無電柱化の目的は何ですか?
都市防災機能の強化
災害時に電柱の倒壊による道路閉塞を防ぐとともに電線類の被害を軽減し、電気や電話などのライフラインの安定供給を確保します。
安全で快適な歩行空間の確保
歩道内の電柱をなくし、歩行者はもちろん、ベビーカーや車いすも移動しやすい歩行空間を確保します。
良好な都市景観の創出
視線をさえぎる電柱や電線をなくし、都市景観の向上を図ります。
記事ID:017-001-20240710-001509