三沢川流域
- 更新日
三沢川流域の概要
三沢川は、神奈川県川崎市黒川の谷戸に源を発し、東京都稲城市、神奈川県川崎市を流れ多摩川へ合流する延長約9.9㎞の一級河川です。
過去の水害
三沢川流域での浸水被害は以下の一覧の通り主に内水によるもので、外水による被害は平成元年8月1日以降は確認されていませんが、雨の降り方によって左右されますので、過去の浸水被害箇所などのご確認をお願いいたします。
整備目標・内容
三沢川は、市街地を流れる都市河川の一面と、良好な自然環境を残している上流域の自然河川の一面を併せもっています。そのため、今後河川工事を実施する区間の河道整備や維持管理については、治水上の安全性を確保した上で、生態系や親水性、景観にも配慮した川づくりを行います。
洪水対策
三沢川では、1時間あたり50ミリの降雨により発生すると想定される洪水を河道により安全に流下させる施設整備を目標としています。
計画流量配分図
河道整備
三沢川では、未改修区間について、稲城市の土地計画など周辺の開発に合わせて、1時間あたり50ミリの降雨により発生する洪水を河道により安全に流下させるため、護岸改修、河道掘削及び橋梁架替等を実施しています。
護岸整備イメージ
改修後の三沢川(坂浜付近)
分水路
三沢川分水路は、治水対策の一環として、三沢川本川の安全度向上と併せて、多摩ニュータウンの開発により増大する雨水の流出対策のために整備しています。
三沢川分水路:分流地点
三沢川分水路:トンネル内
整備状況
三沢川の整備状況は以下の通りです。
河川の安全度達成率・護岸整備率
三沢川では、護岸整備等を着実に推進し、令和3年度末時点の「河川の安全度達成率」及び「護岸整備率」はそれぞれ以下の通りとなっています。
※1 河川の目標整備水準に対応する対策(調節池や護岸整備、河床掘削など)の達成度を表す指標
※2 護岸整備が必要な延長に対する整備済み延長の割合
三沢川 | |
河川の安全度達成率※1 | 85% |
護岸整備率※2 | 73% |
※2 護岸整備が必要な延長に対する整備済み延長の割合
河川整備計画
お問い合わせ
東京都 建設局 河川部 計画課 総合治水河川担当
電話:03-5320-5415
電話:03-5320-5415
記事ID:017-001-20240710-001815