隅田川の歴史

更新日

隅田川の概況


隅田川は、北区にある岩淵水門を起点に、東京の東部低地帯の沿川7区(北区、足立区、荒川区、墨田区、台東区、中央区、江東区)を南北に流れ、東京湾に注ぐ荒川水系の一級河川で、都が管理しています。
流路延長は23.5kmで、流域面積は上流部の新河岸川をあわせて690.3k㎡。流域人口は全体で約300万人に達する世界でも類をみない大都市の中心部を貫く都市河川です。

隅田川の歴史

江戸時代、隅田川は秩父から切り出した材木の運搬に使われるなど、江戸城下の建設を支える水運の要として重要な役割を担っていました。また、両岸には輸送物資の貯蔵や補完を行う「蔵」が立ち並び、江戸市民の経済・生活を支える大きな存在でした。
一方で、舟遊びや花火などレクリエーションの場として庶民に愛されるとともに、両国橋界隈や浅草など活気溢れる盛り場もあり、江戸の名所として大変な賑わいを見せていました。
隅田川の賑わいは、昭和30年代の前半まで続き、両国橋から蔵前橋までの右岸側に並んだ料亭は、夏場には川に桟敷を張り出し、夏の隅田川を盛り上げていました。

歌川豊国「両国花火之図」 (東京都江戸東京博物館)
しかし、高度経済成長期に首都圏の道路網は整備され、隅田川が担ってきた物流機能は陸上交通に転換していきました。また、工場排水や生活排水が隅田川に流れ込み、隅田川の水質は急激に悪化しました。その結果、隅田川は悪臭を放ち、その臭いは川の上を通過する電車内にまで漂ったと言われています。
加えて、度重なる水害から沿川住民を守るために築かれたコンクリート堤防は、都民の生命・財産を守ることに大きく貢献する反面、川とまちが分断されてしまい、水質汚染、物流機能の喪失とあいまって、人々の隅田川への関心は徐々に薄れていってしまいました。

防潮堤により分断された川とまち(新川・箱崎地区)
その後、下水道の整備や河川の浚渫などにより、隅田川の水質改善は少しずつ進むとともに、スーパー堤防やテラスが整備され、人々が川に親しめる環境が整ってきました。また、水上バスが運行し、イベントが開催されるなど、レクリエーションの場としても利用されるようになりました。

緑化された隅田川スーパー堤防(新川・箱崎地区)
とはいえ、海外の都市と比較すると、水辺の活用の余地はまだまだあると言えます。例えば、ヴェネツィアでは、水面を船が覆いつくす市民レガッタなど、一年を通じて多くの水上イベントやお祭りが開催されています。また、歴史的な建造物が並ぶパリのセーヌ川とは違い、ロンドンのテムズ川は、工場や物流機能も多く隅田川と似ていますが、美術館や散策ルートが整備され、水上バスの活用も進んでいます。

水辺のカフェでくつろぐ人々(ロンドン テムズ川)

お問い合わせ

東京都建設局河川部計画課
河川利用促進担当
TEL:03-5320-5439
電子メールアドレス:S0000384@section.metro.tokyo.jp

記事ID:017-001-20240820-006210