第四章 第五章 下町河川の明日
- 更新日
第四章 みんなで育てる下町河川
下町河川が明日の姿として生まれかわり、育ち、継承されていくためには、川に係わる都民、市民団体、事業者(商店街など)、行政(都・区)のパートナーシップ が必要である。
計画づくりから、川の整備や日常の管理、川の利用や活用のルールづくりまで、パートナーシップのもとに協働、連携してはじめて「人々に親しまれ、くらしのなかに活きる川」として育っていく。
この実現には、次の三つの取り組みが重要である。
- パートナーシップの構築
- 四季折々の利用の展開
- 良好な環境保全と維持管理
第五章 実現へ向けて
今後の多くの課題の解決に際し、概ね5年程度の短期的に実施できるもの、10年程度を目途として中期的に取り組むもの、また概ね20年後のまちづくりを想定しながら長期的な課題として検討を続けていかなければならないものに分類整理した。
1 短期的な取り組み
(1)河川整備 |
|
---|---|
(2)水環境の保全・再生 |
|
(3)まちづくり |
|
(4)河川利用 |
|
(5)地域交流 |
|
2 中期的な取り組み
(1)河川整備 |
|
---|---|
(2)水環境の保全・再生 |
|
(3)まちづくり |
|
3 長期的な課題
(1)水環境の保全・再生 | 下町河川は、人工的に水位を調整しており、荒川や隅田川と水位差を持っている。その特徴を活かし、荒川や隅田川からの維持用水の導入など水の流れを改善し、清らかにする施策や技術の検討を続けていく。最終的には、川の中へ入り、遊べる姿を目指す。 |
---|---|
(2)まちづくり | 再開発などにあわせ、残された水面をまちの重要な要素とし、活用する。 さらに、水位低下した下町河川は、水位を一定に調整可能であることから、川の水をまちの中に積極的に呼び込むなど、うるおいとやすらきを感じるまちを演出する。 |
施策の推進にあたり、短期的に事業実施が可能なところから重点的に進めるとともに、中長期的な施策についても並行して整備内容の検討や段階的な整備計画の策定を行う。 江戸・東京の歴史を通し、まちのくらしに大きな役割を演じてきた下町河川は、再び新しい姿として生まれ変わる。そして、一歩一歩着実な歩みのもと下町河川の明日の姿が実現したとき、生活都市東京は「みずの都」としてさらに発展していく。
お問い合わせ
河川部計画課低地対策担当
03-5320-5413
記事ID:017-001-20240820-006207