板橋相生陸橋大気浄化施設
- 更新日
[概要]
板橋相生陸橋は環状第8号線(板橋区相生町)が補助第201号線と立体交差するために設けられた橋梁で、平成18年5月に開通しました。この交差点では地上部に首都高速5号線があり、道路が3層構造となります。このため、交差点部での環境負荷を軽減するために、陸橋部をシェルターで覆い、大気浄化施設を整備しました。
自動車の排ガスを含むシェルター内の空気は、ダクトを介して設備内に引き込まれ、浮遊粒子状物質(SPM)および窒素酸化物(NOx)を除去・低減し、大気中に放出されます。
浮遊粒子状物質(SPM)とは?
浮遊粒子状物質(SPM)は、大気中に浮遊する粉じんのうち、10マイクロメートル(100分の1ミリ)以下の粒子状物質のことで、ボイラーや自動車などから排出されます。
窒素酸化物(NOx)とは?
窒素酸化物(NOx)は、ものを燃やす時に発生する窒素と酸素の化合物で、工場、自動車、家庭などのさまざまなところから排出されます。
【各装置概要】
機器名称 | 機器目的 |
---|---|
吸気ダクト | シェルターから大気浄化施設への通風管 (シェルター側面に内廻り、外廻りに各1箇所に設置) |
電気集じん機 | SPMを除去する装置 |
酸化装置 | NOをNO2に酸化する装置 |
加湿装置 | NO2を効率的に除去するために空気の相対温度を50%以上に保持する装置 |
脱硝装置 | NO2を吸着除去する装置 |
吸気ファン | シェルター内の空気を大気浄化施設まで吸引する装置 |
消音装置 | 各装置の発生音を遮断する装置 |
制御盤 | NOx除去装置の操作盤など |
補機 | 電気集じん機の洗浄用タンク、ポンプ、及び脱硝装置のNO2分解用タンク、ポンプなど |
記事ID:017-001-20240710-002844