扇橋閘門

扇橋閘門

更新日
扇橋閘門の写真

扇橋閘門の概要

  • 形     式鋼製単葉ローラーゲート
  • 径     間11m×1連
  • 門扉高さ前扉5.9m 後扉7.3m
  • 竣     工昭和51年度(平成31年度改修)
  • 所 在 地江東区猿江一丁目5番18号
  • 形式:鋼製単葉ローラーゲート
  • 径間:11m×1連
  • 門扉高さ:前扉5.9m 後扉7.3m
  • 竣工:昭和51年度(平成31年度改修)

【所在地】 江東区猿江一丁目5番18号
【お問い合わせ】
 東京都江東治水事務所 水門管理課 管理担当
 TEL:03-5620-2493 FAX : 03-5620-2496

扇橋閘門に隣接する防災船着場は、一般の方のご使用はできません。

【お問い合わせ】

 東京都江東治水事務所 水門管理課 管理担当
 TEL:03-5620-2493 FAX : 03-5620-2496

扇橋閘門の利用条件

扇橋閘門は通航船舶の制限と通航可能時間が定められています。
また、扇橋閘門に隣接する防災船着場は、一般の方のご使用はできません。

通航船舶の制限

  • 長 さ 90 メートル以下
  • 幅 員 8 メートル以下
  • 高 さ 前扉において A.P.+4.5 メートル以下
  • 船底高 前扉において A.P.-2.0 メートル以上
               後扉において A.P.-3.4 メートル以上

通航可能時間

  • 6月1日から8月31日までの間
    午前8時45分から午後6時まで
  • 9月1日から翌年5月31日までの間
    午前8時45分から午後4時30分まで
  • 通航不可日
    〇 毎月第一日曜日   〇 9月第一日・第二・第三日曜日
    〇 12月31日から1月3日まで
※ ご利用の際は扇橋閘門監視所の指示に従って通航願います。船のサイズが上記の条件を満たしていても監視所職員が危険と判断した場合は通航をお断りすることがあります。

【通航に関するお問い合わせ】

 扇橋閘門
 TEL:03-3631-1373

○通航船舶の制限

  • 長   さ  90 メートル以下
  • 幅   員   8 メートル以下
  • 高   さ  前扉において A.P.+4.5 メートル以下
  • 船 底 高  前扉において A.P.-2.0 メートル以上
           後扉において A.P.-3.4 メートル以上

○通航可能時間

  • 午前 8 時45分から午後 6 時まで    6 月 1 日から 8 月 31 日までの間
  • 午前 8 時45分から午後 4 時 30 分まで 9 月 1 日から翌年 5 月 31 日までの間
  • 1 通航不可日:第一日曜日(9 月に限り、第一日曜日、第二日曜日及び第三日曜日)、
             12 月 31 日から 1 月 3 日までの 4 日間、操作時間外
  •  
  • ご利用の際は扇橋閘門監視所の指示に従って通航願います。船のサイズが上記の条件を満たしていても監視所職員が危険と判断した場合は通航をお断りすることがあります。
【通航に関する問い合せ】

 扇橋閘門
 TEL:03-3631-1373

扇橋閘門について

小名木川の新扇橋と小松橋間に位置し、東西の水位差を調節して船の通航を可能にする施設です。通航できる船舶は長さ90m、幅員8m、高さA.P.+4.5m以下となります。
近年は、カヌーやカヤックなど、レクリエーション目的で扇橋閘門を利用される方も増えております。東京のミニパナマ運河などとも呼ばれ、インフラツーリズムなど観光資源としても注目されています。

東京のパナマ運河!?生まれ変わった扇橋閘門

東京動画へのリンク
「東京動画」へのリンクは画像をクリック

「生まれ変わった扇橋閘門」の映像を「東京動画」に公開しています。
(「東京動画」へのリンクは、画像をクリックしてください。)

「生まれ変わった扇橋閘門」東京動画リンク 別ウィンドウで表示します
東京のパナマ運河!?生まれ変わった扇橋閘門(「東京動画」へのリンク)

扇橋閘門の水位差

扇橋閘門の水位差

門扉の前後で水位差があることがわかります。 水位差は大きいときで3m近くになります。

扇橋閘門内外水位差
門扉の前後で水位差があるのが分かります。水位差は大きい時で3m近くになります。

扇橋閘門一般開放エリア

扇橋閘門には、閘門や閘室内を間近で見ることができる一般開放エリアを設置しています。
一般開放エリアは開放時間が定められています。

扇橋閘門の平面画像

一般開放エリア開放日時

土・日・祝日 9時30分から16時30分

【以下の日時は除きます】
〇 毎月第一日曜日   〇 9月第一日・第二・第三日曜日
〇 12月31日から1月3日まで

場所・アクセス

扇橋閘門一般開放エリアへのアクセス

扇橋閘門一般開放エリア

(扇橋河川公園からアクセス)
住吉駅B1出口から徒歩約7分
東京都江東区猿江一丁目5番18号

AR体験『扇橋閘門XRクルーズ』

「ミニパナマ運河」とも称される扇橋閘門の魅力を、最新のAR技術で体験しよう!

扇橋閘門XRクルーズ概要

扇橋閘門一般開放エリアでは、開放日時に限りお手持ちのスマートフォンやタブレット端末で『扇橋閘門XRクルーズ』が体験できるようになりました。 ぜひお越しください!

  • アプリやAR体験は無料ですが、アプリのダウンロードやAR体験時の通信料等はご自身の負担となります。
  • 端末の機種によっては体験いただけない場合がございますので、予めご了承ください。
  • 雨天時や周囲の明るさが十分でない時間帯など、体験スポットの環境により体験できない場合があります。
  • このコンテンツは、扇橋閘門一般開放エリアでのみ体験することができます。

施設案内表示板

施設案内表示板
タイトル

説明を記載してください。

見出しh2

  • 扇橋閘門の仕組
    東京都建設局の扇橋閘門の仕組(扇橋閘門)のページです。
  • 江東治水事務所
    東京都建設局の江東治水事務所(水門・排水機場(イメージマップ))のページです。
  • 木下川センター
    東京都建設局の木下川センター(扇橋閘門)のページです。
記事ID:017-001-20240620-001363