自然がいっぱい
- 更新日
植物のカレンダー
上野の山は、江戸時代から「桜の名所」として知られてきました。お花見シーズンには延べ330万人近い人出があります。
春は早春の桜に始まりツツジやサツキ、夏は不忍池全体に広がる蓮の花、秋には紅葉した木々を楽しむ事ができます。
植物のカレンダー
植物のマップ
植物のマップ
植物の一覧
①サクラ
寒桜系 中間系 里桜系
寒桜
バラ科サクラ属。寒緋桜と大島桜との雑種。早咲きの桜で、2月から3月に開花する。
寒緋桜
バラ科サクラ属。釣鐘状の濃紅色の花を早春に開く。3月上旬頃に開花する。
大寒桜
バラ科サクラ属。寒緋桜と大島桜との雑種。寒桜より大輪で、3月中旬頃に開花する。
小松乙女
バラ科サクラ属。上野公園にある原木に林弥栄が平成元年に命名した。染井吉野に似るが、花弁の縁が濃い。3月下旬~4月上旬が見頃。
染井吉野
バラ科サクラ属。大島桜と江戸彼岸の交配種。江戸時代に染井村で売りに出された事に由来する。上野を代表する桜の一種。3月下旬~4月上旬が見頃。
一葉
バラ科サクラ属。やや早咲きの八重の里桜で雄しべ1本の基部が葉のようになることから命名された。4月中旬が見頃。
関山
バラ科サクラ属。重ねの厚い八重桜で、海外では非常に人気が高い。サクラ茶としても楽しめる。4月中旬~下旬が見頃。
普賢象
バラ科サクラ属。重ねの厚い八重桜で、海外では非常に人気が高い。サクラ茶としても楽しめる。4月中旬~下旬が見頃。
②ウメ
菅公詠梅
バラ科サクラ属。上野公園では、梅を好んだ菅原道真の詠んだ句も見られる(菅公詠梅)。2月中旬から3月上旬が見頃。
③コブシ
コブシ
モクレン科モクレン属。白く良い香りのする大きな花をつける。5月上旬から中旬が見頃。
④サザンカ
サザンカ
ツバキ科ツバキ属。花は横に平らに開き、雄しべは椿のように筒状にならない。赤やピンクの花をつける。2月中旬から3月中旬が見頃。
⑤ツバキ
ツバキ
ツバキ科ツバキ属。花の色は基本的に赤で、筒状の5弁花を咲かせる。花弁のつけ根と雄しべが合着しているので、一花ごと落花する。3月上旬から下旬が見頃。
⑥アジサイ
アジサイ
ユキノシタ科アジサイ属。一般に花と言われている部分は装飾花で、花びらのように見えるのは萼。紫、ピンク、青、白など様々な色を楽しめる。6月下旬から7月中旬が見頃。
⑦アメリカデイゴ
アメリカデイゴ
マメ科デイゴ属。枝の先に鮮紅色の蝶形の花をつける。8月上旬から下旬が見頃。
⑧シャガ
シャガ
アヤメ科アヤメ属。うす暗い林の下などに群生し、淡い紫色の花をつける。4月上旬から下旬が見頃。
⑨キショウブ
キショウブ
アヤメ科アヤメ属。アヤメやノハナショウブと似た形の黄色の花をつける。5月上旬から下旬が見頃。
⑩ハンゲショウ
ハンゲショウ
ドクダミ科ハンゲショウ属。上部の葉の脇から長さ10~15センチくらいの穂のような形をした総状花序を出し、白い小さな花をたくさんつける。6月下旬から7月上旬が見頃。
⑪ハス
ハス
スイレン科ハス属。花は早朝に開き、昼頃にかけ徐々に閉じる。上野公園では不忍池一体で見られる。7月上旬から8月下旬が見頃。
⑫キツネノカミソリ
キツネノカミソリ
ヒガンバナ科ヒガンバナ属。オレンジ色の漏斗形をした花を3~5輪つける。8月下旬頃が見頃。
⑬ヒガンバナ
ヒガンバナ
ヒガンバナ科ヒガンバナ属。「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」とも呼ばれる。長い雄しべと赤い花をつける。9月下旬から10月上旬が見頃。
⑭ボタン
ボタン
ボタン科ボタン属。紅、白、淡紅などの色の花をつける。上野公園では上野東照宮(有料)で見られる。1月上旬から5月中旬が見頃。
⑮スイセン
スイセン
ヒガンバナ科スイセン属。白や黄色の花を咲かせる。上野公園ではエチゼンスイセンを楽しめる。1月上旬から2月下旬が見頃。
⑯紅葉
イチョウ
イチョウ科イチョウ属。葉は夏には鮮やかな緑色となり、晩秋に黄金色に変わって落葉する。11月下旬から12月中旬が紅葉の見頃。
サクラ
バラ科サクラ属。春には花で楽しませてくれるサクラは、秋には見事な紅葉を見せてくれます。11月下旬から12月中旬が見頃。
ハゼノキ
ウルシ科ウルシ属。秋に美しく紅葉するハゼノキは、櫨紅葉(はぜもみじ)として俳句の秋の季語になっている。11月中旬から下旬が見頃。
モミジ
カエデ科カエデ属。花びらの色は淡い紅色ないし淡い黄緑色である。秋には美しく紅葉する。11月下旬から12月中旬が見頃。
ユリノキ
モクレン科ユリノキ属。春にはチューリップに似た花をつける。秋には美しい黄葉が見られる。11月中旬から下旬が見頃。