川のはなし



江東治水事務所管内河川の概要や、ちょっとした話をお届けします。

綾瀬川旧江戸川新中川隅田川中川

綾瀬川(あやせがわ)

 埼玉県桶川市小針領家付近を発し、さいたま・越谷・草加・八潮の各市を経て古綾瀬川、伝右川、毛長川を合わせ東京に入り、 足立区内を南北に流下して葛飾区から荒川に沿って左岸を流れてハーブ橋下流で中川に合流する延長48.5キロメートル、 流域面積176平方キロメートルの利根川水系の一級河川です。都内延長の11.3キロメートル(うち4.2キロメートル 国管理)は全て感潮区間(※)となっています。

(※)感潮区間とは、流速や水位が潮の干満の影響を受けて変動する区間のことです。

河川名の由来

 江戸時代初めまでは中下流域は低湿地で、大雨が降るたびに川筋が変わり一定しないことから「あやしの川(妖しい川の意)」 と呼ばれたと文献にありますが、他に「綾なすように複雑な流れの川」といった意味で綾瀬の佳字をあて、水の綾なす川 という美しい名称もあり、語源は定かではありません。

旧江戸川(きゅうえどがわ)

 利根川水系の一級河川で、江戸川区篠崎町二丁目地先の江戸川大橋下流で江戸川(江戸川放水路)と分流し、 江戸川区と千葉県の境界を南西に流れ、途中の江戸川四・五丁目の間で新中川と合わせて東京湾に注ぎます。 延長は9.36キロメートル(うち0.8キロメートルは国管理)です。

南葛西五丁目地区のスーパー堤防

河川名の由来

 旧江戸川が本来の江戸川でしたが、江戸川の洪水を安全に海に流すために、大正5年~大正8年に江戸川放水路(現江戸川) が開削され、昭和39年の河川法改正で江戸川水門の下流部が旧江戸川になりました。

妙見島

 旧江戸川にある妙見島(江戸川区東葛西三丁目)は、かつて島に妙見堂があったためこの名がつきました。 妙見は、下総国の豪族で戦国大名の貞胤流千葉氏の氏神「妙見菩薩」のことです。もとは千葉県(当時・東葛飾郡行徳町) に属していましたが、明治28年に東京都(当時・南葛飾群瑞穂村、大正2年に一之江村と合併し、瑞江村)に編入されました。 元は、中洲ではなく江戸川区側に接していたとされています。

新中川(しんなかがわ)

 新中川は、葛飾区高砂付近で中川と分かれて、江戸川区東瑞江付近から旧江戸川に合流する利根川水系の一級河川で全長は7.8キロメートルです。

新中川上流(中川との分流点)

新中川上流(中川との分流点)

河川名の由来

 中川の放水路として昭和38年に新たに開削されてつくられたことに由来します。

新中川開拓史

 新中川は、洪水からまちを守る目的で、昭和13年から昭和38年の間に人の手によって掘られた川です。
 中川流域は、たびたび水害を受けてきました。特に、昭和13年6月、7月にかけての豪雨は非常に激しく、中川水系では破堤は免れたものの、 浸水戸数6万戸を超える大災害となりました。そこで、中川水系である中川、綾瀬川や芝川の三つの河川について、水害を防ぐ計画を検討し、 中川の高水流量の一部を分流して江戸川(現在の旧江戸川)へ流すことにしました。
 昭和13年から22年までの10か年事業として着手されましたが、第二次世界大戦の影響で、昭和20年に事業が中止となりました。 戦後、昭和22年9月のカスリーン台風により、甚大な被害を受けたため、事業の早期完成が強く要望されました。そこで、改めて昭和24年度より事業を再開しました。 当時としては、最新・大型の機械力を駆使するとともに、多くの人力も併用して、鋭意放水路の開削を進めましたが、 戦後のインフレによる急激な物価高騰と、計画の一部変更等を経て、昭和38年に竣工しました。 開削工事約8キロメートル、用地買収32,818坪、水門1基、橋梁16橋、鉄道線付替1箇所、工事費は約53億8千万円です。
 新中川ができるまでは、昭和13年の洪水や、カスリーン台風などで大規模な水害に見舞われていましたが、新中川の完成により、治水の安全性は大きく向上しました。

中川放水路(新中川)の工事状況

  • 高砂橋上流から望む
  • 掘削工事状況
馬によるトロッコ運搬

隅田川(すみだがわ)

 隅田川は、北区岩淵水門で荒川から分派した後、新河岸川、石神井川、神田川等を合流し、東京の東部低地帯の沿川7区 (北区、足立区、荒川区、墨田区、台東区、中央区、江東区)を流下し、東京湾へ注ぐ荒川水系の一級河川で全長は23.5キロメートルです。

墨田区側から桜橋を望む

河川名の由来

 河川名の由来には複数の説があり、隅田村(現在の墨田区隅田付近)を流れていたこと、川の湾曲部である「隅につくられた田」のこと、 「澄んだ川」の訛ったものに由来するなどと言われています。

江戸~昭和時代の隅田川

 隅田川は古くから江戸・東京の中心を流れ、歌に歌われ、多くの文学に現れるなど、文字通り東京の代表的な河川です。 昔は入間川の下流部で、寛永年間(1600年代前半)までは、下総と武蔵の国境でしたが、寛永6年(1629年)の荒川西遷により、 荒川の一部となりました。呼び名は時代や場所により種々変化します。古くは千住大橋付近から下流が隅田川と呼ばれ、 上流が荒川や宮戸川と呼ばれていましたが、江戸時代に入ると更に吾妻橋から下流を大川とか浅草川と呼ぶようになりました。 現在の大川端リバーシティなどの呼び名にその名残を見ることができます。
 明治43年の台風による大洪水の教訓により、翌年から事業を開始し、昭和5年に北区岩淵から東京湾に入る延長25キロメートルの荒川放水路が完成しました。 昭和39年の河川法改正を経て、昭和40年の政令の公布により、正式に分岐点である岩淵水門から東京湾に至る延長23.5キロメートルを隅田川と呼び、 放水路の部分を荒川と呼ぶようになりました。

中川(なかがわ)

埼玉県羽生市を起点とし、埼玉県及び東京都を南下して東京湾に注ぐ、延長81キロメートル、 流域面積810平方キロメートルの利根川水系の一級河川です。都内延長は22.2キロメートル(うち6.3キロメートルは国管理)です。

河川名の由来

 利根川と荒川の間を流れるので中川と名付けられたといわれています。

中川の七曲り(通称)

 中川の上平井水門上流部の蛇行した約5キロメートルの部分は、流路が大きく湾曲した箇所が連続することから「七曲り(ななまがり)」という通称名が付けられています。

中川奥戸展望デッキ(中川ビュースポット)

 中川七曲りの左岸の森永乳業付近に、東京スカイツリー、葛飾ハープ橋、東京タワー等を一望できる箇所があることから、 区民からの展望施設の設置要望が葛飾区にあり、区からの要望を受けて、貴重なビュースポットとして「中川奥戸展望デッキ」を整備しました。 現在、多くの地元住民に憩いの場として利用されています。

ページトップへ戻る