三環状道路の概要
- 更新日
首都圏三環状道路とは、1967年(昭和42年)の第5次道路整備五箇年計画において、首都圏の道路交通の骨格として計画された「3環状9放射のネットワーク」を構成する環状方向の3つの高速道路であり、都心から半径約8kmの圏域を連絡する中央環状線(首都高速中央環状線)、半径約15kmの圏域を連絡する外環道(東京外かく環状道路)、及び半径約40~60kmの圏域を連絡する圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の総称です。
出典:国土交通省東京外かく環状国道事務所ホームページ
環状道路には、[1]通過交通の抑制、[2]都心への交通の分散導入、[3]非常時の不通箇所迂回、[4]周辺地域間での直接移動など、様々な機能があります。環状道路は、それぞれの担う圏域に対してこれらの機能が活用され、互いに交通を適切に分担し合うことによって、渋滞緩和や環境改善などの効果を最大限に発揮します。
出典:国土交通省東京外かく環状国道事務所ホームページ
北京やソウルでは環状道路がすでに100%完成しているのに対し、東京における整備率は約82%(2018年6月時点)となっています。
また、2024年元日に発生した能登半島地震では、いたるところで道路が寸断され、円滑な救助、救援活動に支障をきたしました。今後発生が懸念される首都直下型地震などにおいて、日本の東西交通の分断を避け、首都の中枢機能を守るためにも、首都圏三環状道路は早期に完成させなければなりません。
環状道路の整備状況(2018年6月)
出典:国土交通省関東地方整備局ホームページ
お問い合わせ
三環状道路整備推進部 整備推進課
電話:03-5320-5172(直通)
E-mail : S1000312@section.metro.tokyo.jp
記事ID:017-001-20240710-001569