道路・河川の維持補修と管理等
道路・橋梁の維持補修等
1.道路の維持補修
安全で快適な道路環境を提供するために、道路や道路附属物を常に良好な状態に保つ必要があります。このためには、日常の道路巡回により道路やガードレー ル等の破損や異常箇所の点検と迅速な保全をする維持事業と、計画的かつ全面的に修理する補修事業に分けて道路機能の維持向上に努めています。特に、道路補修事業では、道路騒音の低減や水たまりのできにくい効果のある低騒音舗装の積極的な採用を図るとともに、段差をなくし平坦で歩きやすい歩道へ改善を併せて実施しています。
2.橋梁や横断歩道橋の維持補修
近年の交通量の増加と車両の大型化・重量化により、橋梁の構造に与える影響は過酷なものとなっており、さらに老朽化や耐荷力の低下や震災に対して高い安全性を確保しなければなりません。また、横断歩道橋も使いやすいよう維持していかなければなりません。日常点検による塗装塗替えや舗装の補修等の維持管理のほか、定期的に健全度調査を行い、計画的な維持補修を行っています。
3.道路の緑化
街路樹は、道路利用者に潤いと安らぎを与え、季節の移り変わりを知らせてくれます。 また、ヒートアイランドを緩和する役割も大きく期待されています。道路に植栽されている樹木は、公園の樹木に比べ排気ガスや日照の面で厳しい育成環境にあります。このため、定期的に健全度を診断し保護・育成に努めています。特に倒木の危険性のある樹木は積極的に植替える等、植栽地の改良を実施しています。
安全で快適な道路環境を提供するために、道路や道路附属物を常に良好な状態に保つ必要があります。このためには、日常の道路巡回により道路やガードレー ル等の破損や異常箇所の点検と迅速な保全をする維持事業と、計画的かつ全面的に修理する補修事業に分けて道路機能の維持向上に努めています。特に、道路補修事業では、道路騒音の低減や水たまりのできにくい効果のある低騒音舗装の積極的な採用を図るとともに、段差をなくし平坦で歩きやすい歩道へ改善を併せて実施しています。
2.橋梁や横断歩道橋の維持補修
近年の交通量の増加と車両の大型化・重量化により、橋梁の構造に与える影響は過酷なものとなっており、さらに老朽化や耐荷力の低下や震災に対して高い安全性を確保しなければなりません。また、横断歩道橋も使いやすいよう維持していかなければなりません。日常点検による塗装塗替えや舗装の補修等の維持管理のほか、定期的に健全度調査を行い、計画的な維持補修を行っています。
3.道路の緑化
街路樹は、道路利用者に潤いと安らぎを与え、季節の移り変わりを知らせてくれます。 また、ヒートアイランドを緩和する役割も大きく期待されています。道路に植栽されている樹木は、公園の樹木に比べ排気ガスや日照の面で厳しい育成環境にあります。このため、定期的に健全度を診断し保護・育成に努めています。特に倒木の危険性のある樹木は積極的に植替える等、植栽地の改良を実施しています。
道路の管理
当所で管理する都道は、平成30年4月1日現在、主要地方道17路線、一般都道25路線計42路線で、延長約171キロメートルです。
道路は、管理に万全を期すことにより、初めて十分に道路の機能を発揮することができます。このため、次のような管理業務を行っています。
【参考 管内の道路の状況】
・管理道路(都道) 42路線 170.415キロメートル
・道路平均幅員 16.1メートル
・管理者別道路面積
国道26.2万平方メートル(2.0%)
都道274.8万平方メートル(20.6%)
市道982.8万平方メートル(73.6%)
高速自動車国道50.2万平方メートル(3.8%)
合計 1,334.0万平方メートル
道路は、管理に万全を期すことにより、初めて十分に道路の機能を発揮することができます。このため、次のような管理業務を行っています。
【参考 管内の道路の状況】
・管理道路(都道) 42路線 170.415キロメートル
・道路平均幅員 16.1メートル
・管理者別道路面積
国道26.2万平方メートル(2.0%)
都道274.8万平方メートル(20.6%)
市道982.8万平方メートル(73.6%)
高速自動車国道50.2万平方メートル(3.8%)
合計 1,334.0万平方メートル
道路の区域決定(変更)並びに供用開始
道路の拡幅や旧道に替えて新道を築造する場合、新たに道路となる部分を道路区域に編入し、不要となる部分は廃止します。また、拡幅及び新道の築造工事がしゅん功すると建設部署から引継ぎを受け、一般の交通の用に供するため、供用開始の手続きを行います。
道路占用
道路は、本来一般交通の用に供されるものですが、電気、ガス、水道等の施設を収容する場所としての機能を持つ空間ともなっています。これらの道路占用に際しては、道路本来の機能を阻害しないように十分検討し、必要な条件を付して占用を許可するとともに、それに伴う占用料の徴収事務を行っています。
また、道路の掘削を伴う占用工事は、各工区の指導監督の下に施工しています。
看板・日よけ、工事施設等の道路占用許可のご案内
道路占用関係申請様式
※主な道路占用関係申請様式については、東京都建設局ホームページにてご案内しております。
その他の申請・届出様式等
また、道路の掘削を伴う占用工事は、各工区の指導監督の下に施工しています。
看板・日よけ、工事施設等の道路占用許可のご案内

道路占用関係申請様式

※主な道路占用関係申請様式については、東京都建設局ホームページにてご案内しております。
その他の申請・届出様式等
申請・届出様式等 |
申請書作成例(工事用施設)(348KB) |
申請書作成例(看板・日よけ)(345KB) |
道路一時使用届(31KB) |
道路占用廃止届(30KB) |
道路台帳
道路台帳は、道路の戸籍に相当するもので、図面と調書からなり、道路法の適用を法的に裏付けるもので、道路管理の基本になっています。道路台帳担当は、道路台帳の閲覧、複写(複写は有料)、道路区域線の表示及び証明、道路幅員証明(令和2年12月1日で廃止。道路台帳複写図の交付に統合しました。)等の事務を行っています。
道路監察
道路監察では、道路及び橋梁を良好な状態に保ち、道路本来の機能を維持し、安全かつ円滑な交通の確保を図るため、管内の道路を日常的に巡回監察し、異常の発生、通行の阻害除去に努めています。
主な業務内容としては、道路損傷等不良箇所の早期発見・早期措置、路面汚染等の禁止行為の取締り、道路上の放置物件についての是正指導、都道上で施工される占用企業者等の工事への指導等を行っています。また、地域住民から苦情・要望等が寄せられた場合には、現地調査等を行い、適切に対処するよう努めています。
主な業務内容としては、道路損傷等不良箇所の早期発見・早期措置、路面汚染等の禁止行為の取締り、道路上の放置物件についての是正指導、都道上で施工される占用企業者等の工事への指導等を行っています。また、地域住民から苦情・要望等が寄せられた場合には、現地調査等を行い、適切に対処するよう努めています。
道路上工事等の調整
道路上で掘削を行う地下ライフラインの占用工事等は、沿道住民の生活環境や道路利用者の通行等に与える影響が大きく、無秩序に許可を行えば、生活環境の悪化や交通渋滞を招くばかりでなく、道路の維持管理にも大きな支障となります。そのため、工事を行う企業者間や道路管理者等との間で調整を行い、様々な合理化や効率化を図っています。
河川の維持補修と管理
当所が管理する河川は、荒川水系に属する2河川(石神井川、神田川)と多摩川水系に属する3河川(野川、仙川、入間川)であり、いずれも一級河川で、その総延長は約33kmです。また、急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)に基づき指定された府中市日新町一丁目の急傾斜地崩壊危険区域の管理に関する事務を行っています。
河川占用許可
河川管理の目的は、洪水等による災害の発生を防止し、流水機能が正常に維持され、また河川が公共物として適正に利用されることにあります。この目的に沿って、治水、利水及び河川環境との調和を図りながら河川法及び公有土地水面使用規則に基づく許可事務等を行っています。
河川敷地占用申請等様式
※主な申請様式については、東京都建設局ホームページにてご案内しております。
河川一時使用届をメールで提出する場合は、予め、河川管理担当(042-330-1808)に御連絡ください。
連絡後に以下のメールアドレスに送信してください。
E-mail:S8000423@section.metro.tokyo.jp
河川敷地占用申請等様式
※主な申請様式については、東京都建設局ホームページにてご案内しております。
届出様式 | 形式 | |
---|---|---|
河川一時使用届 | PDF 【169KB】 |
ワード文書 【36KB】 |
連絡後に以下のメールアドレスに送信してください。
E-mail:S8000423@section.metro.tokyo.jp
河川監察
河川区域内へのゴミの投棄や河川敷地の不法使用がなされないように定期的に河川パトロールを実施し、必要に応じて現状回復に向け是正指導等を行っています。
河川の維持補修
河川維持事業は、河川の機能を常に良好の状態に保持する事業であり、損傷箇所は早急に補修を行い、災害防止に努め地域住民の安全と河川環境の保全を図るものです。
また、管内河川は、平常時の流量が少なく、河床への土砂、塵芥の堆積、汚泥の沈でんなどが発生し環境衛生上から問題となるので、適時に清掃作業を行い、また、河道には雑草が繁茂するため、夏期及び晩秋に草刈りを行っています。
また、管内河川は、平常時の流量が少なく、河床への土砂、塵芥の堆積、汚泥の沈でんなどが発生し環境衛生上から問題となるので、適時に清掃作業を行い、また、河道には雑草が繁茂するため、夏期及び晩秋に草刈りを行っています。
土地境界確認・確定
当所が所管する道路や河川といった公有物との土地境界確認・確定事務を、公有物に隣接する土地所有者からの申出に基づき行っています。
窓口受付時間
窓口受付時間 | |
午前 | 9:00~12:00 |
午後 | 13:00~17:00 |
※土日祝日、年末年始は業務を行っておりません。
「各課・工区のご案内」はこちら
よくあるお問い合わせについては「こんなときは・・・」をご覧ください。